映画『ブレードランナー 2049』のVFX

もう映画公開から1ヶ月以上経っているので、「ブレードランナー 2049」のネタバレなメイキングも大丈夫でしょうか。



最近は、過去の名作の続編が制作されることが増えた。古い作品の続編では「当時のキャストの風貌をCGで再現する」というのがつきもののようです。(と言ってもスター・ウォーズぐらいだけど)
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング
「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」に登場するあのキャラクターが映像化されるまでの舞台裏をABC Newsが取材した映像が公開された。映画のストーリーのネタバレとまではいかないけど、誰が登場するのかもバラされたくない人は、以下...


これより下は完全にネタバレ。


スポンサーリンク


ということで、「ブレードランナー 2049」では、1982年の「ブレードランナー」でショーン・ヤングが演じたレイチェルが当時の風貌のまま登場します。
https://3dtotal.jp/news/9748/



厳密にいうと、物語上の設定ではレイチェル本人ではなく、レイチェルの容姿そっくりに作られた新型のレプリカントなのですが。
https://www.gizmodo.jp/2017/10/bladerunner2049-replicant.html
https://www.fxguide.com/featured/mpc-replicating-rachael-in-blade-runner-2049/

役者の若き日の姿、故人、架空の人物を問わず、CGでフォトリアルな人間の顔を作る技術にとても興味がある。
https://blog.negativemind.com/2014/09/27/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BEcg%E3%81%A7%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Edigital-emily-project/
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
最近、よくTEDを見てる。これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。How Benjamin Button got his face- Ed Ulbrichデジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者...


ここ最近は、人間の肌や髪の毛の質感を自然にレンダリングするなんて大した問題じゃなくなってるな。
モデリングについても、最近は3Dスキャンの手段がたくさんあるし、写真から測量するPhotogrammetry系の方法なら過去の資料から形状を再現するのも(以前に比べると)それほど大変じゃない。

CGのレンダリングと画像認識技術の進歩が表現力を高めている印象。こうなってくると、技術的なボトルネックはアニメーション(時間軸方向の構造)になってくるのかなぁ。



スポンサーリンク

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
デザインのリファイン再び
映画『シン・ウルトラマン』の公開日が2022年5月13日(金)に決定
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
4Kニューマスター版『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を観た
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
『ウルトラマンG』と『ウルトラマンパワード』のBlu-ray BOX
顔のモデリング
ゴジラの日
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
色んな三面図があるサイト
OpenMayaのPhongShaderクラス
ガメラ生誕50周年
『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)
Oculus Goを購入!
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
2018年 観に行った映画振り返り
NHKのゴジラ特番
Mayaのレンダリング アトリビュート
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無し)
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushの作業環境を見直す
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
Paul Debevec
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
MFnMeshクラスのsplit関数

コメント