もう映画公開から1ヶ月以上経っているので、「ブレードランナー 2049」のネタバレなメイキングも大丈夫でしょうか。
映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)1982年公開の映画「ブレードランナー」の続編となる映画「ブレードランナー 2049」を見てきた。 ブレードランナー 2049 街並みがブレードランナーチックな新宿歌舞伎町のTOHOシネマズ新宿で観てきた。(大した意味は無い) オイラ、「ブ...
最近は、過去の名作の続編が制作されることが増えた。古い作品の続編では「当時のキャストの風貌をCGで再現する」というのがつきもののようです。(と言ってもスター・ウォーズぐらいだけど)
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」に登場するあのキャラクターが映像化されるまでの舞台裏をABC Newsが取材した映像が公開された。 映画のストーリーのネタバレとまではいかないけど、誰が登場するのかもバラされたくない人は、以下を...
これより下は完全にネタバレ。
スポンサーリンク
ということで、「ブレードランナー 2049」では、1982年の「ブレードランナー」でショーン・ヤングが演じたレイチェルが当時の風貌のまま登場します。
https://3dtotal.jp/news/9748/
厳密にいうと、物語上の設定ではレイチェル本人ではなく、レイチェルの容姿そっくりに作られた新型のレプリカントなのですが。
https://www.gizmodo.jp/2017/10/bladerunner2049-replicant.html
https://www.fxguide.com/featured/mpc-replicating-rachael-in-blade-runner-2049/
役者の若き日の姿、故人、架空の人物を問わず、CGでフォトリアルな人間の顔を作る技術にとても興味がある。
https://blog.negativemind.com/2014/09/27/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BEcg%E3%81%A7%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Edigital-emily-project/
https://blog.negativemind.com/2014/07/11/%E3%80%8C%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%C2%B7%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%B3%E6%95%B0%E5%A5%87%E3%81%AA%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86/
ここ最近は、人間の肌や髪の毛の質感を自然にレンダリングするなんて大した問題じゃなくなってるな。
モデリングについても、最近は3Dスキャンの手段がたくさんあるし、写真から測量するPhotogrammetry系の方法なら過去の資料から形状を再現するのも(以前に比べると)それほど大変じゃない。
CGのレンダリングと画像認識技術の進歩が表現力を高めている印象。こうなってくると、技術的なボトルネックはアニメーション(時間軸方向の構造)になってくるのかなぁ。
スポンサーリンク
関連記事
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい
2020年 観に行った映画振り返り
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
Unite 2014の動画
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)
ZBrushCore
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ZBrushでカスタムUIを設定する
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント
色んな三面図があるサイト
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrush 4R7
ラクガキの立体化
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
大ゴジラ特撮展
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Unityの薄い本
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
『さらば あぶない刑事』を観た
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整
CLO:服飾デザインツール
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)
2019年 観に行った映画振り返り
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
コメント