ハイテクな暑さ対策グッズ

先月、クラウドファンディングでこれを支援してみた↓

REON POCKET



まだ期限前だけど、目標額を達成したらしい。届くのが楽しみ。



オイラはドバッと大量の汗をかいてしまう体質なので、高温多湿の環境では体温が下がらないまま汗をかきつづけて脱水症状になりがち。日本の夏の暑さにめっぽう弱いのである。
汗っかきな分、湿度が低ければ扇風機でも十分に涼めるんだけど、汗が気化してくれないとどうしようもない。


スポンサーリンク


このREON POCKETは、ペルチェ素子という半導体素子を使って熱交換を行うエアコンみたいなデバイス。
ペルチェ素子は、直流電流を流すと素子の両面に温度差が発生し、低温側で吸熱して高温側で発熱するヒートポンプのような働きをするらしい。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04476/

2022年 追記:今ではREON POCKETが人気商品となりREON POCKET 3にまでバージョンアップしている。世間的にもペルチェ素子を使った暑さ対策グッズも当たり前になりましたね。

少し調べてみると、ペルチェ素子を使った暑さ対策グッズはすでに商品化されているものもある。
サンコーレアモノショップで販売されているネッククーラーminiもペルチェ素子を利用している。人気商品なのか、現在在庫切れのようですね。

最近、また別のクラウドファンディングを見つけた↓


スポンサーリンク

Smart Cool Jacket

「Smart Cool Jacket」はSiCS(シーコス)(特許出願済)技術をバッテリーに搭載したクールスーツです。

Michelle(旧Boeing Researcher)氏と弊社による長年の開発、改良により軽量、急速、低消費電力のSiCS技術が生まれました。
SiCSは2つの性質の異なる半導体のセグメントを直列接続し、熱の吸収および放出することで、冷却の目的を実現しました。

従来のファンを使用した空調服とは全くの別物です。空調服は効果がない、意味がないと思っている方にも是非一度使用して頂きたいです。

SiCS(Silicon Cooling System)ってのもペルチェ素子と似たような原理なのだろうか。

近頃は夏場に着ぐるみの中で熱中症になったという話も聞くので、こういう技術がもっと発達してほしいところ。
ガワコスレイヤーさん達はすでにこの手のグッズを導入しているのだろうか。



スポンサーリンク

関連記事

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
「うぶんちゅ!」
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)
ほっこり日常まんが
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信
Raspberry Pi
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』
構造色研究会 -Society of Structural Colors-
マインドマップ作成ツール『MindNode』
タマムシ
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』
マイケル・ベイの動画の感覚
Photon Light Module System:スマホで制御できる照明・撮影ブースセット
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
ubuntuでサーバー作るよ
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル
データサイエンティストって何だ?
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
ストレングス・ファインダー
趣味でCEDECに来ている者だ
『ヒカリ展』に行ってきた
バーガーキングのCM
HackerスペースとMakerスペース
CEDEC 2日目
iPhoneをエレキギターのアンプにする
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
副業の基本と常識
透明標本
Arduinoで人感センサーを使う
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
機械学習での「回帰」とは?

コメント