仮面ライダー版の無双シリーズっぽい「バトライド・ウォー」ももう3作目になる。
仮面ライダー バトライド・ウォー 創生
今回はゴーストがメインキャラクターだ。前作のメインは鎧武だったから、ちょうどドライブの期間が空いてるね。
スポンサーリンク
第1作は、仮面ライダーゲームで初のPS3対応だったので、グラフィックスの進歩がうれしかった。オイラはそれに合わせてPS3を購入したのです。


オイラがこの手のキャラクターゲームに求めるものはハッキリしていて、「ごっこ遊び」が満喫できるかどうかなのです。これで言うと「仮面ライダーごっこ」がどれだけ楽しめるか、というのが大きなポイント。
仮面ライダーの最新作はまだ放送が始まったばかりだから、ストーリーは別ものになるのは仕方がないんだけど、過去作品に登場したライダー達については、そのキャラクター性が楽しめるものであってほしい。
その点、サモンライドは酷かったな。ドライブが登場するゲームがまだ無かったから期待してたのに。
スポンサーリンク
仮面ライダーサモンライド
発売して割とすぐに投げ売り状態になってた気がする。
思い出してみると、平成ライダーも始まった当初はゲーム展開も一応あったな。
クウガ、アギト、龍騎は初代Play Station対応のゲームが発売されていた。
ファイズ、ブレイド、響鬼、カブトはPS2のゲームが発売されていた。ここまでは全部購入してたぞ。(カブトはかなりの名作だった気がする)
電王、キバの頃はゲームが出てなくて、ディケイドの頃に平成ライダーが総登場する「クライマックスヒーローズ」がPS2で発売された。クライマックスヒーローズは無印とオーズだけは買ったな。
その次の流れがバトライド・ウォーなのだ。
そういえば、ウルトラマンのゲームはPS2の時代で止まっているな。そろそろ新しいグラフィックスでウルトラマンのゲームをやりたいところ。
スポンサーリンク
関連記事
ドットインストールのWordPress入門レッスン
プラモデルのパチ組み
ハイテクな暑さ対策グッズ
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
iPhoneをエレキギターのアンプにする
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
東日本大震災の記憶
ミニ四駆ブーム?
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
情報の編集
感じたことを言語化する
リメイクコンテンツにお金を払う歳になった
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
GMKゴジラの口接着
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る
HackerスペースとMakerスペース
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
日米の働き方をコミカルに比較した動画
ウルトラ×ライダー
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
仮面ライダーアマゾンズ Season 2
構造色研究会 -Society of Structural Colors-
進撃のタカラトミー
『帰ってきたウルトラマンの世界』展
甲虫の色とか
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
Mr.ビーン
もちもち泡のネコ
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
調べものは得意なのかもしれない
コメント