仮面ライダーバトライド・ウォー

仮面ライダー版の無双シリーズっぽい「バトライド・ウォー」ももう3作目になる。

仮面ライダー バトライド・ウォー 創生

https://www.youtube.com/watch?v=hwchsIStz9E

今回はゴーストがメインキャラクターだ。前作のメインは鎧武だったから、ちょうどドライブの期間が空いてるね。



第1作は、仮面ライダーゲームで初のPS3対応だったので、グラフィックスの進歩がうれしかった。オイラはそれに合わせてPS3を購入したのです。



オイラがこの手のキャラクターゲームに求めるものはハッキリしていて、「ごっこ遊び」が満喫できるかどうかなのです。これで言うと「仮面ライダーごっこ」がどれだけ楽しめるか、というのが大きなポイント。
仮面ライダーの最新作はまだ放送が始まったばかりだから、ストーリーは別ものになるのは仕方がないんだけど、過去作品に登場したライダー達については、そのキャラクター性が楽しめるものであってほしい。
その点、サモンライドは酷かったな。ドライブが登場するゲームがまだ無かったから期待してたのに。

仮面ライダーサモンライド



発売して割とすぐに投げ売り状態になってた気がする。



思い出してみると、平成ライダーも始まった当初はゲーム展開も一応あったな。
クウガ、アギト、龍騎は初代Play Station対応のゲームが発売されていた。



ファイズ、ブレイド、響鬼、カブトはPS2のゲームが発売されていた。ここまでは全部購入してたぞ。(カブトはかなりの名作だった気がする)



電王、キバの頃はゲームが出てなくて、ディケイドの頃に平成ライダーが総登場する「クライマックスヒーローズ」がPS2で発売された。クライマックスヒーローズは無印とオーズだけは買ったな。



その次の流れがバトライド・ウォーなのだ。

そういえば、ウルトラマンのゲームはPS2の時代で止まっているな。そろそろ新しいグラフィックスでウルトラマンのゲームをやりたいところ。

関連記事

マイケル・ベイの動画の感覚

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

PowerPointによるプレゼン

フルカラー3Dプリンタ

ウルトラ×ライダー

全脳アーキテクチャ勉強会

豆腐みたいな付箋

甲虫の色とか

キャリアの振り返り

仮面ライダー4号の最終話を観た

まだまだ続く空想科学読本

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

『さらば あぶない刑事』を観た

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Ambient Occlusionを解析的に求める

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

成果を待てない長学歴化の時代

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

サンダーバード ARE GO

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

手を動かしながら学ぶデータマイニング

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

Arduinoで人感センサーを使う

タマムシ

『魂ネイション2015』に行ってきた

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

2021年4月 振り返り

Virtual Network Computing

2019年10月 行動振り返り

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

コメント