前回流し込んだシリコーンゴムが固まったので取り出してみる。
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦ソフビキットのメカゴジラの眼をクリアーパーツ化するために、キットの眼の型を取る作業の続きです。 前回、お手軽に型取りができる「型取りくん」というものを使ってみたけど、そもそもメカゴジラⅡの顔の造形デザイン上、眼が最も凹になっていたので、普通...
まず、裏側から粘土を掻き出す。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ちゃんとシリコーンゴムが固まっていて安心。

粘土を取り除きながら、型取りブロックも崩していく。

粘土とブロックを全て取り除いた。↓

慎重に原型(ソフビ)を取り出した。どうやらちゃんと型が取れているようだ。↓

無事型取りができたので、早速透明樹脂を流し込んで複製してみる。今回使うのはこちら↓

ここからちょっと邪道なやり方になるけど、欲しいのは眼の部分だけなので、型の余計な部分は粘土で覆っておく。↓

透明エポキシ樹脂を流し込む。流し込んだ直後は気泡だらけだけど、この樹脂は割と粘度が低いので、放っておけば勝手に気泡が抜けるはず。↓

あ、離型剤吹くの忘れてた。大丈夫かな。
続きは次回。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓

ビリケン商会 メカゴジラⅡ ソフトビニールキット
まだ組み立て途中… ハマハヤオ氏原型のビリケン商会のソフビキット。映画「メカゴジラの逆襲」に登場するメカゴジラⅡを再現したキットで、下顎には開閉の可動ギミック用のアレンジが施されている。また、手の指(ミサイル)だけはメタルパーツ製。
スポンサーリンク
関連記事
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
顔のモデリング
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ化
エアブラシの思い出
Oculus Goを購入!
HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 完成!
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パーツの接着・合わせ目消し
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1日予約開始
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイライト塗装
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マーキング塗装
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち加工・パーツの接着
サンダーバード ARE GO
2019年 観に行った映画振り返り
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し
S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)
ゴジラ三昧
メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹き
黒歴史
2018年 観に行った映画振り返り
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ
海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販
シフトカーの改造
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント
メカコレクション ウルトラホーク1号 完成!
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 口内の塗装
ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 マスキング・シルバー塗装
コメント