海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その3

どんどん明るい色へ。



今回はMr.カラーのRLM02グレーを吹く。

Mr.カラー C60 RLM02グレー

地味な色のバリエーションがどんどん増えていく。。。
調色で作っても良いんだけど、失敗・塗り直しのリスクを考えると、販売されているバリエーションに頼ってしまう。



眉、背びれ、手足の爪、胸、膝にはエアブラシを近距離でエアの割合多めで吹き付ける。細吹きで、少しずつ色を乗せていきます。
そして、明るくなりそうな箇所にはエアブラシの距離を離してサッと吹き付け、ほんのりと全体の明度を上げる。(全体的に白っぽい昭和感を出すため)

前回との違い分かる?

これ、前回との違い分かりますか?(笑)

明るくなった?

何度も似たような作業を繰り返して、ようやくエアブラシの扱いを掴んできた気がする。グラデーション塗装の時は、空気の量に対して塗料の量を少なめで吹き付ける感じで良いんですね。

ところで、最近ちょっと気になってきてるんだけど、組み立てと塗装の段取りとして、背びれは塗装後に接着した方がやりやすいのかな?

他の方の組み立て・塗装の手順を見ていると、個々のパーツ単位で塗装して、最後に組み上げてる人も結構いるんだよな。確かに、全部接着した後だとどうしても上手く塗れない箇所とか出てくるし。

オイラの今までのやり方だと、パーツの合わせ目のズレを接着・パテ埋めで処理してるけど、この工程をちょっと見直してみた方が良いのかもな。アゴ接着後の二度手間感もずっと気になってるし。

追記:制作記事まとめページ作りました↓
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』
2016年7月にSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collectionとして再販された海洋堂の20cmサイズのゴジラのソフビキットシリーズの1つ。

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 & 口内の加工

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

アニゴジ関連情報

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

模型SNSまとめ

アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表面処理

『機動戦士ガンダム展』に行ってきた

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装

怪獣ガレージキット

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

顔モデリングのチュートリアル

メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカラー塗装

映画『Godzilla: King of the Monsters』の予告編が公開された!

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 口内の改造・塗装

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理

ゴジラ・フェス オンライン 2020

シフトカーの改造

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目をエポキシパテで埋める

最近のフィギュアの製造工程

仮面ライダーの玩具

ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつり

模型をターンテーブルで撮影

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

ゴジラムービースタジオツアー

アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 歯茎の境界に影を入れる

2016年 観に行った映画振り返り

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして下アゴの加工

サンダーバード ARE GO

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た

コメント