バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

仮組みしながら大まかな段取りは決まった。



こちらの記事を参考に後ハメ加工していく↓
http://plamotukuruyo.blog65.fc2.com/blog-entry-254.html

後ハメ加工で、パーツの合わせ目を消すことと、塗装作業のやり易さを両立する。


スポンサーリンク

頭部パーツ

頭部は、前後分割の白いパーツが赤いフェイスパーツを挟み込む形になっている。



これを、白いパーツを先に接着・合わせ目を消して、後から赤いフェイスパーツを差し込めるように加工する。

赤いフェイスパーツは左右の突起を削り込む。



白いパーツは、下から赤いフェイスパーツを差し込めるように、下側の干渉部を削り落とす。


胴体パーツ

胴体は、前後分割の青い胸パーツが赤い腰パーツを挟み込む形になっている。
これを、青い胸パーツと赤い腰パーツを固定するピンを切断して固定は接着前提にし、青い胸パーツの前後を先に接着・合わせ目消しできるようにする。



スポンサーリンク

上腕パーツ

腕は、白い上腕パーツがグレーの肘パーツを挟み込む形になっている。
これを、白い上腕パーツ側のダボを削り、グレーの肘パーツ側のピンを切断して固定は接着前提にする。白い上腕パーツを接着・合わせ目消し後に、グレーの肘パーツを差し込んで接着固定する方式に変更。


スネパーツ

スネは、白い装甲パーツがグレーのフレームパーツを挟み込む形になっている。
これを、白い装甲パーツ側のダボを削り、グレーのフレームパーツ側のピンを短く切断して、白い装甲パーツの接着・合わせ目消し後にグレーのフレームパーツを差し込めるように加工する。





後ハメ加工ができるのはこれぐらいか。
あ!頭部パーツのボールジョイントの受けを気にせず切り飛ばしてしまった。
接着・表面処理の前にこれのリカバーを考えないと。。。

全工程をこちらの記事にまとめています↓



スポンサーリンク

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下アゴの接着
顔モデリングのチュートリアル
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 完成!
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
メカコレクション ウルトラホーク1号 完成!
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着剤でパーツの接着
ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキング・表面処理
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
ゴジラ三昧
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理
溶剤
ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!
『魂ネイション2015』に行ってきた
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベース塗装
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 続・下地処理 ベース塗装
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツの軸打ち加工
円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム 表面処理
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コックピットの塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
ゴジラの造形
『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定
GMKゴジラのドライブラシ
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他もろもろ
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 その2・その他レタッチ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸
ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て始める
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
3DCGのモデルを立体化するサービス

コメント