Web配信時代のコンテンツ構成

3月末から、1972年に放送された円谷プロ作品「レッドマン」が円谷プロ公式Youtubeチャンネルで配信されている。



レッドマンは朝の子ども番組「おはよう!こどもショー」のワンコーナーで流れる作品のため、1話が5分程度ととても短い構成。ミニチュアセットは登場せず、全編ロケなので等身大ヒーローにも見えるが、設定上は身長42m、体重3万tの巨大ヒーローらしい。敵として登場する怪獣は、ウルトラマンシリーズや円谷プロの他のシリーズに登場した怪獣が流用されている。

Youtubeでの配信開始後、その唐突な展開がじわじわと話題になり、ニュースサイトでも取り上げられ始めている。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1604/20/news084.html

テレビ放送時はレッドマン本編前に番組内で前説があったそうですが、レーザーディスク化された頃からレッドマン本編の戦い描写だけがコンテンツとして残って現在に至る。(権利の問題?)

怪獣の出現や破壊シーンといった、いわゆる怪獣映画・番組のようなドラマ描写が省略され、怪獣に遭遇→殺すという急展開な構成は、以前からファンの間で「赤い通り魔」と呼ばれたりもしていた。レッドマンの発するセリフは怪獣遭遇時の「レッドファイト」と技・武器名ぐらい。
「赤い通り魔」という異名は特撮博物館の音声ガイドでも紹介されていたので、もう歴史的というか、特撮文化の1つと思って良いんでしょうかね。



レッドマン本編中は特にナレーションもなく、レッドマンの生い立ちを知る手掛かりは主題歌の歌詞ぐらい。「はるか銀河の赤い星から 光にのってやってきた」ぐらいしかわかりませんが。



そしてこの「おはよう!こどもショー」内の特撮コーナーはゴッドマン、グリーンマンと続く。(これらは円谷プロ作品ではなく東宝作品)
ゴッドマンについてはニコニコ動画の登場初期にネタとして盛り上がっていた記憶がある。その流れでDVD発売に至ったので、違法アップロードをきっかけにある種の商業的ブームを作ったとも言える。



レッドマンをはじめとしたこれらの短い尺の番組、古くは円谷プロの「ウルトラファイト」のような5分枠番組(賞味3分弱)って、むしろ今のWeb配信時代にこそ活きてくるんじゃないかと思う。ニコニコ動画初期にゴッドマンがウケたのも、ちょうど番組の尺がWeb配信というプラットフォームにマッチしたからではないだろうか。(もちろんツッコミどころが多い作風も効いていると思うが)

つけておけば延々と勝手にコンテンツが時間単位で切り替わっていくテレビと違い、Web配信のコンテンツはより能動的なユーザーの視聴態度が必要だ。そのコンテンツを観ようと思ってクリックし、飽きたらウィンドウを閉じてしまう。スマートフォンの登場で、移動中やちょっとした空き時間でもWebコンテンツを観れるようにはなったが、スマホの画面でテレビのような「ながら視聴」は難しいし、そもそも隙間時間では30分番組ですら視聴できない。

長いコンテンツの代表格である映画も、今やシネコンが主流となり、1つの劇場でもユーザーの選択肢は多い。選択肢が増え、コンテンツの視聴の前に「ユーザーが能動的に選択する」という行動があたりまえのように必要な時代だ。

Web時代の起承転結

最近思うのだが、「起承転結」や「序破急」のようなストーリー創りの方法論を「客をストーリー(コンテンツ)へ引き込むための方法論」と拡大解釈してみると、Web配信時代における「起」や「序」は、コンテンツがクリック(再生)された時点で終わっているのではないか、と。もっと言うと、広くコンテンツの存在が認知された時点で「起」や「序」はクリアしたと言える気がする。クリックされた時点では「承」まで来ている。

と考えると、コンテンツの中身自体は「転」あるいは「破」から始まっていても問題無い。というか、その方が冗長性が無く、ユーザーが飽きて離脱してしまうリスクが低くなり、都合が良い。

では、「結」や「急」はどうなるのか。Web配信コンテンツの性質を考えると、「結」と「急」はコンテンツ自体に含まれていなくても構わない。完結していなくても、まとまりが悪くても、他の誰かが補完してくれるからだ。それはまとめサイトかもしれないし、SNS上でファン同士が考察したものかもしれない。

一昔前の尺度で見れば、レッドマンのようなコンテンツは言わば「欠陥コンテンツ」なのだが、Web配信の時代においては強力な「転」であり「破」を持った「話題性」に溢れたコンテンツなのだ。

http://markezine.jp/article/detail/25707

関連記事

1週間のサイクル

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

書籍『コンテンツの秘密』読了

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニングプラザ」

2021年4月 振り返り

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタバレ無し)

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

文系・理系・それ以外

2022年2月 振り返り

2017年8月 振り返り

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開された!

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

2022年7月 振り返り

メカコレクション ジェットビートル デカール貼り・半光沢仕上げ

ゴジラの日

ゆるキャラ

9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能上映の開催決定!

仮面ライダークウガ 20周年

映画『Godzilla: King of the Monsters』の予告編が公開された!

あの頃で止まった時間

遺伝子検査で自己分析

2024年の振り返り

プラモデルのパチ組み

『THE仮面ライダー展』を見てきた

豚インフルエンザ

インターフェイスは世界を規定する

2020年3月 振り返り

ZBrushで人型クリーチャー

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

素敵な本を買いました

映画『妖星ゴラス』 4Kデジタルリマスター

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)

DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

コメント