ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Unityの薄い本
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
C++の抽象クラス
konashiのサンプルコードを動かしてみた
このブログのデザインに飽きてきた
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
3D復元技術の情報リンク集
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
UnityでARKit2.0
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
今年もSSII
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
ブログの復旧が難航してた話
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Unreal Engineの薄い本
タマムシっぽい質感
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
adskShaderSDK
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
Raspberry Pi
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
UnityからROSを利用できる『ROS#』
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

コメント