OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCVの顔検出器の検出過程を可視化した動画。

ここで使われているアルゴリズムはViola-Jones法。この手法による顔検出のポイントは、以下の2つのステップ。

  • 前処理:大量の学習データを用いたAdaBoostによる識別器の学習
  • 高速な検出処理:Haar-Like特徴量を用いたCascade構造の識別器で画像中を高速全探索

弱い識別器を連結したCascade型の識別器でザルのように順に画像を選別していく。
弱い識別器の集合で強い識別器を作る方法は、集団学習とかアンサンブル学習とか呼ばれる。


スポンサーリンク


この動画では、赤い枠で走査して、枠内のピクセルをCascadeに通過させて識別している様子が可視化されている。
もともとこの動画は、一般的な顔認識で検知されないようにするためのメイク & ヘアスタイル『CV Dazzle』の解説の一部らしい。


スポンサーリンク

This video visualizes the detection process of OpenCV’s face detector.
The algorithm uses the Viola Jones method of calculating the integral image and then performing some calculations on all the areas defined by the black and white rectangles to analyze the differences between the dark and light regions of a face.
The sub-window (in red) is scanned across the image at various scales to detect if there is a potential face within the window. If not, it continues scanning.
If it passes all stages in the cascade file, it is marked with a red rectangle. But this does not yet confirm a face. In the post-processing stage all the potential faces are checked for overlaps.
Typically, 2 or 3 overlapping rectangles are required to confirm a face. Loner rectangles are rejected as false-positives.
This visualization was done as part of the documentation for CV Dazzle, camouflage from face detection.
For more information, visit cvdazzle.com

http://japanese.engadget.com/2011/03/17/cv-dazzle/

参考:コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/010/
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/011/

2014/08/20追記:

【動画】Adaboostによる顔検出アルゴリズムの様子がよくわかるCUDAのデモ


スポンサーリンク

関連記事

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
このブログのデザインに飽きてきた
Konashiを買った
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
Paul Debevec
OANDAのfxTrade API
立体視を試してみた
Boost オープンソースライブラリ
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
Unreal Engineの薄い本
Iterator
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Mayaのプラグイン開発
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
PCA (主成分分析)
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

コメント