Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。



Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/

関連記事

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

CLO:服飾デザインツール

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

UnityのAR FoundationでARKit 3

Amazon Web ServicesでWordPress

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Blender 2.8がついに正式リリース!

UnityのuGUIチュートリアル

Google App Engineのデプロイ失敗

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

C++始めようと思うんだ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ZScript

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

インターフェイスは世界を規定する

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Arduinoで人感センサーを使う

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

機械学習手法『Random Forest』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Managing Software Requirements: A Unified Approach

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]