Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。



Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/

関連記事

Unite 2014の動画

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ブログのデザイン変えました

UnityでOpenCVを使うには?

東京オリンピックと案内表示

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Iterator

ブログが1日ダウンしてました

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCa...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Google App Engine上のWordPressでF...

ZBrushのZScript入門

スクレイピング

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Unityからkonashiをコントロールする

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

C++の抽象クラス

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Mayaのプラグイン開発

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

仮想関数

AfterEffectsプラグイン開発

Model View Controller

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

SVM (Support Vector Machine)

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]