Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。


スポンサーリンク


Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓


スポンサーリンク

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/


スポンサーリンク

関連記事

サンプルコードにも間違いはある?
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
続・ディープラーニングの資料
Google Chromecast
UnityからROSを利用できる『ROS#』
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Unityで学ぶC#
OpenCV
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に探せるサービス
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Blender 2.8がついに正式リリース!
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
ROMOハッカソンに行ってきた
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
タイミングとクオリティ
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
Amazon Web ServicesでWordPress
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
UnityのTransformクラスについて調べてみた
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Mean Stack開発の最初の一歩
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
定数
WordPressのテーマを自作する
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]