Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。

で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。



設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/
Raspberry Pi用PoE基板

IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Managing Software Requirements: A Unified Approach

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

光学式マウスのセンサーを応用すると…

動的なメモリの扱い

書籍『ROSプログラミング』

WordPressのテーマを自作する

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ブログのデザイン変えました

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZScript

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

仮想関数

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

定数

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

このブログのデザインに飽きてきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

コメント