Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。

このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。

ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」

TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。



こちらがこの研究のデモ映像↓



当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。

南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。



スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。



イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本でもかなりフィーチャーされてた気がする。



ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。

そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。





この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。



2023年 追記:今はもっとすごい↓
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...

関連記事

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

UnityでPoint Cloudを表示する方法

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

注文してた本が届いた

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

『さらば あぶない刑事』を観た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

自前Shaderの件 解決しました

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

エアブラシの思い出

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Unreal Engineの薄い本

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

MFnMeshクラスのsplit関数

OpenMayaRender

Mr.ビーン

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrushでアマビエを作る その2

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Web配信時代のコンテンツ構成

機械学習手法『Random Forest』

Unityをレンダラとして活用する

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

コメント