MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanのBlenderアドオンMPFB(MakeHuman Plugin For Blender)のバージョン2が公開されていた。(まだα版だけど)

MPFB2

MPFB2は無料でオープンソースのBlender向け人体ジェネレーターです。ドキュメントFAQホームページをご覧ください。

すぐに起動して実行したい場合はクイックスタートガイドを参照してください。クイックスタートガイドには、ダウンロードリンクも記載されています。

注意:MPFB2の推奨Blenderバージョンは3.0以上です。

MPFB2 vs MPFB1

MPFB2MPFB1を完全に書き直しており、コードの構造が全く異なります。そのため、gitリポジトリも別になっています。新機能のリストについてはchange logを参照してください。

MPFB2MPFB1に取って代わるものではなく、今後も両方が共存する関係にあります。用途に合わせてどちらを使用しても構いません。

前バージョンのMPFB1はどちらかというとスタンドアローンツールのMakeHumanとBlenderを連携するためのアドオンだったけど、MPFB2はBlenderにMakeHumanの機能そのものを組み込むアドオンになっている。
スタンドアローンツールのMakeHumanも引き続き配布されていて、MakeHumanで作成したMHMファイルをMPFB2で読み込める互換性があるようだ。

例のごとくソースコードとアセットのライセンスは別のようで、ソースコードがGNU GPLアセットがCC0 1.0 Universal



公式サイトの作りがちょっと見づらいのでAboutを引用↓

MPFBは、Blender用の無料でオープンソースの人物キャラクタージェネレーターです。 その機能は以下の通りです:

  • ヒューマノイドMeshをワンクリックで作成
  • 身体の特徴をパラメトリックにモデリング可能
  • 複数の異なるリグから選択できる自動リギング
  • Rigifyのサポート(まだ実験段階)
  • IKとFK両モードでのリギング
  • プロシージャルな肌マテリアル
  • プロシージャルな眼マテリアル
  • 衣服、ボディパーツ、マテリアルなどをサポートするアセットライブラリ

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/blenderwthing/1436759.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/blenderwthing/1434891.html

ここ最近はUnreial EngineのMetaHuman Creatorのような商用の人間作成ツールが進化し過ぎているので、ビジュアル的にちょっと見劣りする感も。



ひと昔前ならリアル頭身の人体モデリングだけでも「リアルな人間のCG」と呼べたけど、近年は(ハリウッド映画やハイエンドゲームの影響なのか)世間の要求水準が上がってしまったので、モデリングだけでなくレンダリング・アニメーションまでトータルでフォローしないと物足りなく見えてしまう。
ただ、商用の人体生成ツールは機械学習用のデータ作成用途での使用を禁じている場合が多いので、学習データ生成に活用する手はありそう。

一時期MakeHumanの開発ペースが落ちて、色々な派生プロジェクトが立ち上がったけど、今はどれも更新されておらず、結局細々と生き残っているのはMakeHumanだけですね。
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。スタンドア...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
MakeHumanの流れをくむ(というか開発者の1人であるManuel Bastioni氏による)Blender用の人体モデリングアドオン「ManuelBastioniLAB」は、資金調達の問題で2018年11月に終了してしまった。現在は「...

関連記事

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Raspberry PiでIoTごっこ

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushでアマビエを作る その2

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Raspberry Pi

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Google App Engine上のWordPressでF...

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ゴジラの造形

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

サンプルコードにも間違いはある?

WinSCP

HerokuでMEAN stack

SIGGRAPH ASIAのマスコット

機械学習で遊ぶ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Transformers ”Reference & Buli...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Boost オープンソースライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

ZBrushで基本となるブラシ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Photogrammetry (写真測量法)

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OANDAのfxTrade API

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

R-CNN (Regions with CNN featur...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

PythonでBlenderのAdd-on開発

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

アニゴジ関連情報

clearcoat Shader

コメント