何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。
Mixamo
で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。
mixamoってアプリが超すごい
適当にリダクションしたメッシュを読み込むと自動で骨入れてウェイト振って、リグまで作ってくれた上でアニメーションも選べるっていうとんでもない代物。
人型に限るんだろうけど全部自動なのに精度がなかなかいい感じだから作ったやつ動かしたいときに重宝しそう!! pic.twitter.com/JA8yWAtQrJ— yoshi (@Yoshi6054) 2018年5月27日
ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。
Mixamoすごい! (肘ちょっとおかしいけど)https://t.co/1NdM8bqbhp pic.twitter.com/8gURk5eo0L
— NegativeMind (@NegativeMind) 2018年6月14日
やり方は本当に簡単。
まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。
MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。
数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。
一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。
すごい時代だ。
関連記事
Maya LTのQuick Rigを試す
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
3Dグラフィックスの入門書
ラクガキの立体化 進捗
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Raytracing Wiki
海外ドラマのChromaKey
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
日本でMakersは普及するだろうか?
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
デザインのリファイン再び
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
MFnMeshクラスのsplit関数
顔のモデリング
シン・ゴジラのファンアート
Unityをレンダラとして活用する
プログラムによる景観の自動生成
ポリ男からMetaHumanを作る
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
生物の骨格
ZBrushトレーニング
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
UnityでARKit2.0
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Blenderでよく使うaddon
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
色んな三面図があるサイト
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
コメント