Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

CLO:服飾デザインツール

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ラクガキの立体化

Physically Based Rendering

Mayaのシェーディングノードの区分

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Pix2Pix:CGANによる画像変換

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ゴジラ(2014)のメイキング

ラクガキの立体化 反省

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

OpenMayaのPhongShaderクラス

UnityでARKit2.0

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

HD画質の無駄遣い

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

3DCG Meetup #4に行ってきた

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

CEDEC 3日目

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

MFnDataとMFnAttribute

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

PythonでBlenderのAdd-on開発

2012のメイキングまとめ(途中)

ラクガキの立体化 胴体の追加

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

コメント