Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

生物の骨格

シン・ゴジラのファンアート

Pix2Pix:CGANによる画像変換

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

TVML (TV program Making language)

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ZBrushのお勉強

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

この本読むよ

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

最近のフィギュアの製造工程

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

MeshroomでPhotogrammetry

UnityでLight Shaftを表現する

ラクガキの立体化 進捗

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

PolyPaint

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Ambient Occlusionを解析的に求める

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

HD画質の無駄遣い その2

ジュラシック・パークのメイキング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

コメント