最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。
ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。
ROSではじめるホビーロボット #01a
コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。
こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/
著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/
#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。
オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。
関連記事
Konashiを買った
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
OpenCV
プログラミングスキルとは何か?
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
R-CNN (Regions with CNN featur...
OpenGVの用語
書籍『ROSプログラミング』
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
ブログの復旧が難航してた話
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
このブログのデザインに飽きてきた
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Structure from Motion (多視点画像から...
Multi-View Environment:複数画像から3...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
スクレイピング
WordPress on Windows Azure
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Boost オープンソースライブラリ
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
コメント