ROSの薄い本

最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。



ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。

ROSではじめるホビーロボット #01a

ROSではじめるホビーロボット #01a

コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。

こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/



著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/

#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。

オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。

新しいおもちゃ

NegativeMindさん(@negative0mind)が投稿した写真 –





Intel ボードコンピューター Intel Edison Compute Module(MM#939910) EDI2.SPON.AL.S

関連記事

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

続・ディープラーニングの資料

定数

Raspberry Pi

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ブログが1日ダウンしてました

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

今年もSSII

Unityで学ぶC#

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Google App EngineでWordPress

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ZScript

マルコフ連鎖モンテカルロ法

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

adskShaderSDK

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityでOpenCVを使うには?

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

コメント