携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

SHARPがとてもシャープなケータイ(?)を発表した。

ココロ、動く電話。RoBoHoN



このRoBoHoNは現在CEATEC JAPAN 2015で展示されているようです。
このデザイン見ると、もう誰が作ってるか一目瞭然な感じ。



Robiでおなじみのロボットクリエイター 高橋智隆氏の仕事ですね。
週刊「ロビ」のRobiは、ジュニアが出たりガチャガチャになったりプラモデルになったりと大人気。





さて、このRoBoHoNは携帯電話+ロボットという構成で、ちょっと相棒みたいな感じ。かわいくていいかもなぁ、と思いつつ、個人的にはトランスフォームとかもしてほしい(笑)
個人的に少し気になるのは、こいつのOS。Androidとかだったらユーザーが任意のアプリを作ってうごかせるんだろうか、と。

これを見てちょっと思い出したのが、2008年に放送されていた「ケータイ捜査官7」に登場した携帯電話から変形する小型ロボット フォンブレイバー。(地上波がデジタルへ移行する過渡期の番組でしたね)



現在は、当時と携帯電話の形状や概念がだいぶ違ってきているけど、「ネットワークに繋がったモバイル機器が人間の相棒になる」ってのは人工知能やロボット技術の目指すところなのかなぁという気がする。iPhoneのSiriとかも、進化したらもっと相棒っぽくなるだろうし。
実際に手足を付けちゃう携帯電話って結構ぶっ飛んでる感じもするけど。

関連記事

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

デザインのリファイン再び

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

2024年の振り返り

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

サンライズの勇者シリーズ30周年

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

ROSの薄い本

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ファンの力

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)

2016年の振り返り

仮面ライダーアギト 20周年

機動武闘伝Gガンダム

ウルトラセブン 55周年

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

キャリアの振り返り

酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

サンダーバード ARE GO

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

『THE仮面ライダー展』を見てきた

ガワコス

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

2023年の振り返り その2 仕事編

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

動画配信ぐらい当たり前の時代

仮面ライダー4号の最終話を観た

ロボットクリエーター

読書は趣味か?

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

自分のスキルセット

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

仮面ライダーバトライド・ウォー

あの頃で止まった時間

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

コメント