平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

1996年公開の映画「モスラ」から「モスラ2 海底の大決戦」、「モスラ3 キングギドラ来襲」と続いた平成モスラ3部作がついにBlu-rayになって11月に発売される。3部作セットのようです。

モスラ3部作 Blu-ray(3枚組)

1995年公開の「ゴジラVSデストロイア」でゴジラシリーズがいったん終了して、その翌年から始まったファンタジー色の強いお正月怪獣映画だった。今思うと割と、最近のウルトラマンシリーズっぽい感じだったかも。



「モスラ」公開当時、映画を観た帰りに電動歩行するモスラ幼虫の玩具を買った思い出。結構リアルな動きだった。
モスラ2の頃はたまごっちも発売されてたな。モスラ3はエメゴジが公開された半年後。

平成モスラ3部作は、それまでのゴジラVSシリーズとは違う色彩と、ファンタジックで派手なデジタル処理が年々増えていった。たぶん、今の目で見ると大したことないというか、平面的に思えるんだろうけど、当時は新モスラの羽化シーンにかなり驚いた記憶がある。
オイラが人生で初めて映画のサウンドトラックCDを買ったのはこの平成モスラ1作目だった。

「モスラ」オリジナルサウンドトラック完全盤

モスラ2の主演は当時FolderのメンバーだったHIKARIこと満島ひかり。Folderのメインボーカル DAICHIは現在の三浦大知ですね。
主題歌はFolderの「NOW AND FOREVER」で、オイラは当時シングルを買ったのだった。

NOW AND FOREVER

モスラ3で初めて、実景のビルに石膏ミニチュアの破壊素材を合成する方法が使われ、その後しばらく日本の特撮で良く使われていた気がする。ミニチュアの破壊素材を巻きあがるホコリ部分でマスクし、実景に合成して境界をぼかすこのやり方、映画館のスクリーンに大写しになるのはちょっと辛いなぁ、と何となく思っていた。

まだ3DCGよりも2Dの合成が主だった、デジタル処理の黎明期を感じる3部作かもな。とりあえず買いましょう。

関連記事

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

映画『ダウンサイズ』を観た

マイケル・ベイの動画の感覚

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

2023年の振り返り その2 仕事編

映画『ピーターラビット』を観た

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開された!

『THE仮面ライダー展』を見てきた

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

フルCGのウルトラマン!?

映像ビジネスの未来

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無し)

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

2020年 観に行った映画振り返り

シン・ウルトラマンの最新映像!

動画配信ぐらい当たり前の時代

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

2020年9月 振り返り

東京おもちゃショー2017

読書は趣味か?

『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた

三丁目ゴジラ

機動武闘伝Gガンダム

ガメラ生誕50周年

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

成果を待てない長学歴化の時代

情報の編集

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

ゴジラ・フェス 2018

映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク』を観た

コメント