平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

1996年公開の映画「モスラ」から「モスラ2 海底の大決戦」、「モスラ3 キングギドラ来襲」と続いた平成モスラ3部作がついにBlu-rayになって11月に発売される。3部作セットのようです。

モスラ3部作 Blu-ray(3枚組)

1995年公開の「ゴジラVSデストロイア」でゴジラシリーズがいったん終了して、その翌年から始まったファンタジー色の強いお正月怪獣映画だった。今思うと割と、最近のウルトラマンシリーズっぽい感じだったかも。


スポンサーリンク


「モスラ」公開当時、映画を観た帰りに電動歩行するモスラ幼虫の玩具を買った思い出。結構リアルな動きだった。
モスラ2の頃はたまごっちも発売されてたな。モスラ3はエメゴジが公開された半年後。

平成モスラ3部作は、それまでのゴジラVSシリーズとは違う色彩と、ファンタジックで派手なデジタル処理が年々増えていった。たぶん、今の目で見ると大したことないというか、平面的に思えるんだろうけど、当時は新モスラの羽化シーンにかなり驚いた記憶がある。
オイラが人生で初めて映画のサウンドトラックCDを買ったのはこの平成モスラ1作目だった。

「モスラ」オリジナルサウンドトラック完全盤

モスラ2の主演は当時FolderのメンバーだったHIKARIこと満島ひかり。Folderのメインボーカル DAICHIは現在の三浦大知ですね。
主題歌はFolderの「NOW AND FOREVER」で、オイラは当時シングルを買ったのだった。

NOW AND FOREVER

モスラ3で初めて、実景のビルに石膏ミニチュアの破壊素材を合成する方法が使われ、その後しばらく日本の特撮で良く使われていた気がする。ミニチュアの破壊素材を巻きあがるホコリ部分でマスクし、実景に合成して境界をぼかすこのやり方、映画館のスクリーンに大写しになるのはちょっと辛いなぁ、と何となく思っていた。

まだ3DCGよりも2Dの合成が主だった、デジタル処理の黎明期を感じる3部作かもな。とりあえず買いましょう。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
かっこいい大人にはなれなかったけど
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ファンの力
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
『ウルトラマンZ』にハマっている
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた
サンライズの勇者シリーズ30周年
仮面ライダー4号の最終話を観た
黒歴史
ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつり
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
『大ゴジラ特撮王国』に行った話
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
そのアプローチは帰納的か演繹的か
アニメーション映画『GODZILLA』
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
『ウルトラマンG』と『ウルトラマンパワード』のBlu-ray BOX
プログラミングスキルとは何か?
仮面ライダー4号
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)
フルCGのウルトラマン!?
ウルトラ×ライダー
デザインのリファイン再び
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)
ジュラシック・パークのメイキング
映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月17日)
まだまだ続く空想科学読本
1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN meets GODZILLA』
『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた
日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた
『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

コメント