発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
HerokuでMEAN stack
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
プログラミングスキルとは何か?
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
立体視を試してみた
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
WordPress on Windows Azure
WordPressのテーマを自作する
MFnMeshクラスのsplit関数
手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Dro...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
Oculus Quest 2を購入!
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
なんかすごいサイト
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Structure from Motion (多視点画像から...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
2018年に購入したiPad Proのその後
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
読書は趣味か?
機械学習で遊ぶ
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
ROSの薄い本
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...


コメント