書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。



本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。



本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。

OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。

実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。

オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)

OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。




openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
最近、この手の2D→3D復元系のライブラリを色々と調べている。何となく、自分で3D復元ツールを作ってみたくてね。この間のOpenGVは複数画像からカメラ(視点)の3次元位置・姿勢を推定するライブラリだった↓こっちのopenMVG(Multi...

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
3DCGをガッツリ学んでたもんで、「2次元の画像処理よりも3次元のCGの方が抽象度が高くて美しい」という感覚があって、コンピュータビジョンに対して「お前らとは次元が違うんだよ」とか思ってたんだけど、最近のコンピュータビジョンは結構3次元なの...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAMOpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したもので...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテ...

関連記事

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

SVM (Support Vector Machine)

サンプルコードにも間違いはある?

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OANDAのfxTrade API

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenGVの用語

Theia:オープンソースのStructure from M...

WordPressの表示を高速化する

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年1...

それぞれの媒質の屈折率

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Unityからkonashiをコントロールする

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

映画『ダウンサイズ』を観た

openMVGをWindows10 Visual Studi...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Maya API Reference

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースの取引プラットフォーム

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

Google App Engine上のWordPressでA...

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

Google App Engineのデプロイ失敗

キャリアの振り返り

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

コメント