発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
HerokuでMEAN stack
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Mayaのレンダリング アトリビュート
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
顔画像処理技術の過去の研究
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
書籍『コンテンツの秘密』読了
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
まだまだ続く空想科学読本
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
キャリアの振り返り
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
読書は趣味か?
PCA (主成分分析)
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
タマムシっぽい質感
2018年に購入したiPad Proのその後
R-CNN (Regions with CNN featur...
UnityのuGUIチュートリアル
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
スクレイピング
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
FFS理論
UnityでOpenCVを使うには?
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た


コメント