発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。
本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。
関連記事
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Paul Debevec
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
エニアグラム
2018年に購入したiPad Proのその後
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
今年もSSII
ROMOハッカソンに行ってきた
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Adobe MAX 2015
openMVGをWindows10 Visual Studi...
オーバーロードとオーバーライド
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
書籍『転職の思考法』読了
RefineNet (Multi-Path Refineme...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Oculus Quest 2を購入!
WordPress on Windows Azure
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』を見た (ややネタバレ)
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
HD画質の無駄遣い
ZBrushのZScript入門
海外ドラマのChromaKey
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
コメント