発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
プログラミングスキルとは何か?
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
顔画像処理技術の過去の研究
ブログが1日ダウンしてました
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Open Shading Language (OSL)
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
FFS理論
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Raspberry Pi 2を買いました
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ミニ四駆で電子工作
書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
映画『破裏拳ポリマー』を観た
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
統計的な顔モデル
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
WordPressのテーマを自作する
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
HD画質の無駄遣い その2
Mayaのレンダリング アトリビュート
MFnDataとMFnAttribute
adskShaderSDK
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
注文してた本が届いた
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...
仮想関数
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画


コメント