発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
Boost オープンソースライブラリ
UnityでARKit2.0
SSD (Single Shot Multibox Dete...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
MeshroomでPhotogrammetry
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
3DCG Meetup #4に行ってきた
書籍『天才を殺す凡人』読了
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...
Mayaのプラグイン開発
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
ブログが1日ダウンしてました
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
エニアグラム
映画『メッセージ』を観た
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
自前Shaderの件 解決しました
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』を観て...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...


コメント