発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
書籍『天才を殺す凡人』読了
2019年 観に行った映画振り返り
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Unreal EngineでARKit 3.0
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
pythonもかじってみようかと
WordPress on Windows Azure
OpenMayaRender
自分を育てる技術
OANDAのfxTrade API
書籍『コンテンツの秘密』読了
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てき...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
オープンソースの取引プラットフォーム
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
東京オリンピックと案内表示
3D復元技術の情報リンク集
Managing Software Requirements...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
まだ続くブログの不調
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Dro...
Open Shading Language (OSL)
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...


コメント