OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

顔画像で個人を識別できるオープンソースフレームワークを見つけた。
コンピュータービジョン系で有名なカーネギーメロン大学がPythonとTorchで開発したもの。Apache 2.0 Licenseとのことなので著作権の表示、変更箇所の明示があれば商用利用も可能。(ただし追記参照)

OpenFace

OpenFace

OpenFaceは、Deep Neural Networkによる顔認識をPythonとTorchで実装したもので、CVPR 2015で発表された論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringに基づいています。Torchによって、CPUやCUDA上でこのネットワークを実現しています。
カーネギーメロン大学のSatya研究グループのBrandon Amosが開発しました。

2016年4月29日追記:Twitterでライセンスについてご指摘があったのですが、ソースコードと訓練済みTorch Pythonモデルを含めてApache 2.0 Licenseと記載されておりました。→OpenFace:Licensing


データセットの提供元がそれを許すかどうかはわからないですが。。。



デモ動画もある。



このOpenFaceを試してみた方々もいるようで。
http://vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2016/06/28/004811
http://blog.goo.ne.jp/jsp_job/e/a779b628252e23a4ebcf6c857e748f2f
https://future-architect.github.io/articles/20170526/

さて、そもそも元となったGoogleの論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringとはどんなものなのか調べ始めた。



https://qiita.com/zeze/items/09bdd7229713c0a6b090

う、難しくてよくわからない。。。

追記:
同じ名前で全く別のオープンソースツールもあるので混同しないように注意。
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは...

関連記事

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Managing Software Requirements...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

UnityでARKit2.0

WordPress on Windows Azure

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

動的なメモリの扱い

R-CNN (Regions with CNN featur...

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Unityで学ぶC#

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

WordPressの表示を高速化する

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

データサイエンティストって何だ?

GoogleのDeep Learning論文

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

OpenGVの用語

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Open Shading Language (OSL)

顔画像処理技術の過去の研究

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

コメント

  1. 通りすがり より:

    どの記事も中身の無いブログですね。チラシの裏に書いてればいいのに。

  2. より:

    ほんとそう。検索時、時間の無駄になるからやめてほしい。