顔画像で個人を識別できるオープンソースフレームワークを見つけた。
コンピュータービジョン系で有名なカーネギーメロン大学がPythonとTorchで開発したもの。Apache 2.0 Licenseとのことなので著作権の表示、変更箇所の明示があれば商用利用も可能。(ただし追記参照)
OpenFace
OpenFaceは、Deep Neural Networkによる顔認識をPythonとTorchで実装したもので、CVPR 2015で発表された論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringに基づいています。Torchによって、CPUやCUDA上でこのネットワークを実現しています。
カーネギーメロン大学のSatya研究グループのBrandon Amosが開発しました。
- ソースコードはGitHubのcmusatyalab/openface
- APIドキュメント
- 議論やインストールの不具合などはcmu-openface groupのメンバーになるか、またはgitter chatまで
- 開発に関する議論やバグレポートはissue tracker上で
2016年4月29日追記:Twitterでライセンスについてご指摘があったのですが、ソースコードと訓練済みTorch Pythonモデルを含めてApache 2.0 Licenseと記載されておりました。→OpenFace:Licensing
@takmin Apache 2.0 ライセンスで商用利用可能って言ってるけど学習済みのモデルは商用利用不可の学習画像データセットだから自力で学習しないといけないかも・・・
— Koichi Takahashi (@51Takahashi) 2016年4月29日
データセットの提供元がそれを許すかどうかはわからないですが。。。
デモ動画もある。
このOpenFaceを試してみた方々もいるようで。
http://vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2016/06/28/004811
http://blog.goo.ne.jp/jsp_job/e/a779b628252e23a4ebcf6c857e748f2f
https://future-architect.github.io/articles/20170526/
さて、そもそも元となったGoogleの論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringとはどんなものなのか調べ始めた。
https://qiita.com/zeze/items/09bdd7229713c0a6b090
う、難しくてよくわからない。。。
追記:
同じ名前で全く別のオープンソースツールもあるので混同しないように注意。

関連記事
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
機械学習について最近知った情報
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
タマムシっぽい質感
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ブログが1日ダウンしてました
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
HD画質の無駄遣い
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
UnityでLight Shaftを表現する
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
ポイントクラウドコンソーシアム
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
uvでWindows11のPython環境を管理する
機械学習手法『Random Forest』
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
Raspberry Pi 2を買いました
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
Iterator
Houdiniのライセンスの種類
Boost オープンソースライブラリ
MeshroomでPhotogrammetry
今年もSSII
Active Appearance Models(AAM)


コメント
どの記事も中身の無いブログですね。チラシの裏に書いてればいいのに。
ほんとそう。検索時、時間の無駄になるからやめてほしい。