顔画像で個人を識別できるオープンソースフレームワークを見つけた。
コンピュータービジョン系で有名なカーネギーメロン大学がPythonとTorchで開発したもの。Apache 2.0 Licenseとのことなので著作権の表示、変更箇所の明示があれば商用利用も可能。(ただし追記参照)
OpenFace
OpenFaceは、Deep Neural Networkによる顔認識をPythonとTorchで実装したもので、CVPR 2015で発表された論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringに基づいています。Torchによって、CPUやCUDA上でこのネットワークを実現しています。
カーネギーメロン大学のSatya研究グループのBrandon Amosが開発しました。
- ソースコードはGitHubのcmusatyalab/openface
- APIドキュメント
- 議論やインストールの不具合などはcmu-openface groupのメンバーになるか、またはgitter chatまで
- 開発に関する議論やバグレポートはissue tracker上で
2016年4月29日追記:Twitterでライセンスについてご指摘があったのですが、ソースコードと訓練済みTorch Pythonモデルを含めてApache 2.0 Licenseと記載されておりました。→OpenFace:Licensing
@takmin Apache 2.0 ライセンスで商用利用可能って言ってるけど学習済みのモデルは商用利用不可の学習画像データセットだから自力で学習しないといけないかも・・・
— Koichi Takahashi (@51Takahashi) 2016年4月29日
データセットの提供元がそれを許すかどうかはわからないですが。。。
デモ動画もある。
このOpenFaceを試してみた方々もいるようで。
http://vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2016/06/28/004811
http://blog.goo.ne.jp/jsp_job/e/a779b628252e23a4ebcf6c857e748f2f
https://future-architect.github.io/articles/20170526/
さて、そもそも元となったGoogleの論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringとはどんなものなのか調べ始めた。
https://qiita.com/zeze/items/09bdd7229713c0a6b090
う、難しくてよくわからない。。。
追記:
同じ名前で全く別のオープンソースツールもあるので混同しないように注意。

関連記事
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Open Shading Language (OSL)
ポイントクラウドコンソーシアム
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Python for Unity:UnityEditorでP...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
プログラミングスキルとは何か?
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
konashiのサンプルコードを動かしてみた
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
定数
今年もSSII
Python2とPython3
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Model View Controller
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenCV
Pix2Pix:CGANによる画像変換
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
MeshroomでPhotogrammetry
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...


コメント
どの記事も中身の無いブログですね。チラシの裏に書いてればいいのに。
ほんとそう。検索時、時間の無駄になるからやめてほしい。