顔画像で個人を識別できるオープンソースフレームワークを見つけた。
コンピュータービジョン系で有名なカーネギーメロン大学がPythonとTorchで開発したもの。Apache 2.0 Licenseとのことなので著作権の表示、変更箇所の明示があれば商用利用も可能。(ただし追記参照)
OpenFace
OpenFaceは、Deep Neural Networkによる顔認識をPythonとTorchで実装したもので、CVPR 2015で発表された論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringに基づいています。Torchによって、CPUやCUDA上でこのネットワークを実現しています。
カーネギーメロン大学のSatya研究グループのBrandon Amosが開発しました。
- ソースコードはGitHubのcmusatyalab/openface
- APIドキュメント
- 議論やインストールの不具合などはcmu-openface groupのメンバーになるか、またはgitter chatまで
- 開発に関する議論やバグレポートはissue tracker上で
2016年4月29日追記:Twitterでライセンスについてご指摘があったのですが、ソースコードと訓練済みTorch Pythonモデルを含めてApache 2.0 Licenseと記載されておりました。→OpenFace:Licensing
@takmin Apache 2.0 ライセンスで商用利用可能って言ってるけど学習済みのモデルは商用利用不可の学習画像データセットだから自力で学習しないといけないかも・・・
— Koichi Takahashi (@51Takahashi) 2016年4月29日
データセットの提供元がそれを許すかどうかはわからないですが。。。
デモ動画もある。
このOpenFaceを試してみた方々もいるようで。
http://vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2016/06/28/004811
http://blog.goo.ne.jp/jsp_job/e/a779b628252e23a4ebcf6c857e748f2f
https://future-architect.github.io/articles/20170526/
さて、そもそも元となったGoogleの論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringとはどんなものなのか調べ始めた。
https://qiita.com/zeze/items/09bdd7229713c0a6b090
う、難しくてよくわからない。。。
追記:
同じ名前で全く別のオープンソースツールもあるので混同しないように注意。

関連記事
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
UnityからROSを利用できる『ROS#』
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
ROSの薄い本
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
機械学習手法『Random Forest』
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
マルコフ連鎖モンテカルロ法
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
サンプルコードにも間違いはある?
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
PCA (主成分分析)
定数
ROSでガンダムを動かす
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
機械学習での「回帰」とは?
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Konashiを買った
Unityで学ぶC#
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
UnityでARKit2.0
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
OpenGVの用語
ZBrushのZScript入門
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Raspberry Pi 2を買いました
Theia:オープンソースのStructure from M...
uvでWindows11のPython環境を管理する
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール


コメント
どの記事も中身の無いブログですね。チラシの裏に書いてればいいのに。
ほんとそう。検索時、時間の無駄になるからやめてほしい。