自前のShaderがおかしい件

これ、なんて現象ですか?

Image converted using ifftoany



エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?

モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。

関連記事

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

3Dグラフィックスの入門書

Maya API Reference

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Physically Based Rendering

参考書

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

なんかすごいサイト

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

OpenMayaのPhongShaderクラス

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Ambient Occlusionを解析的に求める

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

クラスの基本

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

定数

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

AfterEffectsプラグイン開発

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

書籍『ROSプログラミング』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Subsurface scatteringの動画

C++の抽象クラス

サンプルコードにも間違いはある?

コメント

  1. KT より:

    はじめまして。
    原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
    なぜなのかわかりません。
    http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html