自前のShaderがおかしい件

これ、なんて現象ですか?

Image converted using ifftoany



エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?

モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。

関連記事

書籍『ROSプログラミング』

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenGVのライブラリ構成

なんかすごいサイト

タダでRenderManを体験する方法

OpenMayaのPhongShaderクラス

UnityでLight Shaftを表現する

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

Physically Based Rendering

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

オーバーロードとオーバーライド

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

サンプルコードにも間違いはある?

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Mayaのシェーディングノードの区分

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ポリ男をリファイン

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

コメント

  1. KT より:

    はじめまして。
    原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
    なぜなのかわかりません。
    http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html