写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCV

Unityで360度ステレオVR動画を作る

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

デザインのリファイン再び

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushのお勉強

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

MFnDataとMFnAttribute

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

ガメラ生誕50周年

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Blenderでよく使うaddon

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ファンの力

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ZBrushのZScript入門

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

天体写真の3D動画

AfterEffectsプラグイン開発

UnityのTransformクラスについて調べてみた

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

コメント