写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

UnityのAR FoundationでARKit 3

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

ZScript

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushのZScript入門

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

自前Shaderの件 解決しました

CEDEC 3日目

MRenderUtil::raytrace

CLO:服飾デザインツール

3D復元技術の情報リンク集

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

マジョーラ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

UnityのGlobal Illumination

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

コメント