LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓

追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。

LuxCoreRender

LuxRenderは物理ベースで偏りのないレンダリングエンジンです。LuxRenderは、研究分野のアルゴリズムに基づき、物理方程式によって光の挙動をシミュレーションして、まるで実写のようにリアルなクオリティの画像を描画できます。



ソースコードがBitbucketにあるようだけど、Mercurialって形式のリポジトリは初めて聞いたぞ。どうやって使うんだろ。

ビルド済みのスタンドアローンアプリも配布されているから、すぐにインストールして動作を試すことは可能。また、スタンドアローンのアプリだけでなく、メジャーなCGツールと連携するためのインターフェイスがあるらしい。デフォルトではBlender用のプラグインが付属しているみたい。



とりあえずスタンドアローンアプリでサンプルシーンをレンダリングしてみた↓

LuxRenderのサンプルシーン

LuxRenderのサンプルシーン



レンダリング過程が見れるんだけど、なんか永遠にレンダリングし続ける感じだぞ。。。
ずっと待っていれば収束するんだろうか、それともパラメータで条件つけなければ永遠に光を追い続けるのかな。

ついでにMaya用のインターフェイスを調べてみたら、LuxRender公式では作っていないらしく、有志によるMayaと他のレンダラを繋ぐためのライブラリ(?)であるopen Mayaというプロジェクトの一部にLuxRender用のインターフェイスが実装されているようだ↓
http://www.openmaya.net/

こっちのソースコードはGitHubにあるので見方がわかるぞ。LuxRender用のMayaプラグインはこちら→mayaToLux
まだTODOがだいぶ残ってそうな感じではある。

https://github.com/LuxCoreRender/MayaToLux

どうせならopen MayaでMitsuba用のインターフェイスも作ってやってくださいな。

関連記事

WinSCP

ROMOハッカソンに行ってきた

海外ドラマのChromaKey

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ゴジラ(2014)のメイキング

Raspberry Pi 2を買いました

このブログのデザインに飽きてきた

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Iterator

Unityで学ぶC#

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

HerokuでMEAN stack

布地のシワの法則性

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

書籍『ROSプログラミング』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ラクガキの立体化 胴体の追加

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

プログラムによる景観の自動生成

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

コメント