海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ

謎の失敗箇所のレタッチを進めます。



アクリル系の塗料だと水性トップコートでまた溶け出しちゃうかもしれないので、レタッチはエナメル系で進めます。

まずは影色を復活させる。
タミヤカラー エナメル塗料のスモーク+クリアーブルーで失敗箇所をウォッシング気味に塗る。



アクリル塗料で塗った影色と少し色味が違うけど仕方ない。


スポンサーリンク


失敗箇所(つまりソフビパーツの継ぎ目)は他と比べてモールドが浅い部分なので、影色が上手く残ってくれないな。



このキットはパーツの継ぎ目付近のモールドが極端に浅かったので、接着時にハンディルーターで彫り込んだりもしたんだけど。

凸部の塗料は多少拭き取っておいた。1度つや消しを吹いた上からだとちょっと汚らしくなっちゃうね。



乾いたらその上から同じくタミヤカラー エナメル塗料のニュートラルグレーでドライブラシ。



まだ微妙に馴染まないので、ニュートラルグレーにバフを入れて黄色味を増やし、ドライブラシ。



う~ん、まだ違和感。もともと周りと比べてモールドが浅い箇所だから、その違和感もあるんだろうけど。
全くレタッチしないよりはマシだけど、失敗を隠しきれてないな。
つや消し吹いたら気にならなくなるだろうか?

このキットの制作記事まとめページを作りました↓
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』
まだ組み立て途中…2016年7月にSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collectionとして再販された海洋堂の20cmサイズのゴジラのソフビキットシリーズの1つ。このキットは酒井ゆうじ氏原型で、映画「...


スポンサーリンク

関連記事

ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
最近のフィギュアの製造工程
まだまだ続く空想科学読本
書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年12月30日(金)に決定
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開始
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完成
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装
アニメーション映画『GODZILLA』
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 ベース塗装
ガワコス
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
ミニ四駆のラジコン化情報
バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装
映画『Godzilla: King of the Monsters』の予告編が公開された!
ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン
模型制作の環境を考える
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)
積みキット進捗
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着・ベース塗装
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加工
顔モデリングのチュートリアル
GMKゴジラの口接着
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2
海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販
恐竜造形の指南書
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕上げ塗装

コメント