Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ここ最近のGoogle App Engineいじりで、PythonでのWebスクレイピング欲が高まってところ、たまたま勉強会を見つけたので、参加してみた。

第1回Webスクレイピング勉強会@東京

昨今、オープンデータ運動の影響で、RDFデータで構成される”データのWeb”への注目が増しています。
“データのWeb”は、GOODデータの共有データストアです。
しかし、現実問題として、RDFデータ間の関係設計やインフラ整備を行う人材は多くなく、データの質は確保できても量は確保できていません。

私達は、もう一つのWebの可能性に注目します。

もう一つのWeb、すなわちHTMLデータで構成される”ドキュメントのWeb”です。
“ドキュメントのWeb”は、BADデータの共有データストアです。
そこから情報解析の為にデータ取得する事は、著作権法第47条の7で保護されています。
“データのWeb”と”ドキュメントのWeb”を一つのデータストアとして活用できれば、それは理想的な未来です。

その理想的な未来にたどり着くための技術の走りが”Webスクレイピング”であると思います。
私達は、この技術を持つ人々がLinkする環境を提供し共に刺激し合う事で、この理想的な未来へ貢献します。

 


スポンサーリンク

 

 
 

 
 


スポンサーリンク

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

最近は自分でプログラムをガリガリ書かなくても、SaaS型のサービスでスクレイピングできたりするみたいね。自分でガリガリ書く利点としては、社内ローカルのシステムの情報を引っ張るとか、社外秘が絡むものかな。エンタープライズ契約もあったりするらしいけど、会社のポリシーとぶつかったら実現できないし。個人的に、クソUIな社内システム上の情報をスクレイピングでぶっこ抜いて業務を効率化したいところ。

こういう勉強会に行くと、自分の興味のあるジャンルをやろうとしている他の人達の顔も見えていいですね。

Qiitaにもまとめが上がったみたい↓
第1回Webスクレイピング勉強会@東京 (全3回)


スポンサーリンク

関連記事

Blender 2.8がついに正式リリース!
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
3DCG Meetup #4に行ってきた
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
続・ディープラーニングの資料
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
C++の抽象クラス
WordPressの表示を高速化する
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
ZScript
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
C++始めようと思うんだ
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
Google Chromecast
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
Mayaのプラグイン開発
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
adskShaderSDK
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
Amazon Web ServicesでWordPress
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

コメント