OpenCVで動画の手ぶれ補正

こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。

Simple video stabilization using OpenCV

  1. オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
  2. トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。

  3. ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
  4. 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
  5. ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。

  6. 以下のように新しいトランスフォームを求める。
  7. 新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)

  8. 動画に新しいトランスフォームを適用する。

サンプルコードもある。



補正結果比較動画。



2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab

2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/


関連記事

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

海外ドラマのChromaKey

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

ROMOハッカソンに行ってきた

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

このブログのデザインに飽きてきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

OpenGVの用語

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

オーバーロードとオーバーライド

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Google App Engineのデプロイ失敗

WinSCP

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

Managing Software Requirements: A Unified Approach

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Model View Controller

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Maya API Reference

コメント