Netron:機械学習モデルを可視化するツール

何年も前にMOONGIFTさんで紹介されていたオープンソースの機械学習モデルビューア。

Netron



Netronは、ニューラルネットワーク、ディープラーニング、機械学習モデルのビューアです。
Netronは、ONNX, TensorFlow Lite, Caffe, Keras, Darknet, PaddlePaddle, ncnn, MNN, Core ML, RKNN, MXNet, MindSpore Lite, TNN, Barracuda, Tengine, CNTK, TensorFlow.js, Caffe2, UFFをサポートしています。
Netronは、PyTorch, TensorFlow, TorchScript, OpenVINO, Torch, Vitis AI, kmodel, Arm NN, BigDL, Chainer, Deeplearning4j, MediaPipe, MegEngine, ML.NET, scikit-learnを実験的にサポートしています。

Windows, Mac, Linux, Pythonサーバー版の他、サイトにアクセスするだけで使えるブラウザ版もあり、手持ちのモデルをアップロードするだけで可視化できる。





作者のLutz Roeder氏は他にも色々なプロジェクトを公開している↓
https://www.lutzroeder.com/ai/

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

機械学習について最近知った情報

OpenGVのライブラリ構成

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

MeshroomでPhotogrammetry

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

偏愛マップ

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

東京オリンピックと案内表示

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

OpenCV

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

UnityからROSを利用できる『ROS#』

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Blender 2.8がついに正式リリース!

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

マインドマップ作成ツール『MindNode』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

OpenGVの用語

GitHub Pagesで静的サイトを作る

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

書籍『伝わる イラスト思考』読了

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

コメント