ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ちょっと遅いけど、ZBrush 2019にアップグレードした。

で、バージョン2019の新機能とは全然関係なく(笑)、最近になってZBrushのUndo Historyを動画にできることを知った。

Undo History Movies

モデルのUndo Historyからムービーを作成できます。

ZBrushでスカルプティングしている最中は、常にモデルの向きを変えたり、ズームしたり、モデルの位置を変えて部分にフォーカスすることができますが、スカルプティングの録画を見返す際にこれらの動きは邪魔になります。Undo History機能ならこの問題を解消し、より見やすい録画を行うことが可能です。

普段ZBrushの作業記録を取る際、オイラは単純にスクリーンショットで静止画を保存していたんだけど、自動的に記録されるUndo Historyを後から動画にできるとは。
確かにYouTubeにアップされている動画はこんな感じだったな(今頃気づいた)



動画への書き出しは、ターンテーブル動画の書き出しと似た感じで、
ムービー (Movie) → F履歴録画 (F History)
でHistoryが過去から順にMovie化される。



逆に
ムービー (Movie) → B履歴録画 (B History)
で現在から過去へ向かって逆順にMovie化される。
FはおそらくForward(順方向)、BはBackward(逆方向)の略でしょう。

フレームレートや録画する領域・大きさの指定、ロゴの表示といった設定はターンテーブル動画の書き出しと共通。









ZBrush上でMovie化したら、ターンテーブルと同じように動画ファイルにエクスポートすればOK。

ということで、これのHistoryを動画にしてみた↓



ファイルが重くなるからHistoryを消しがちだったんだけど、色々と学びがあるな。長い時間をギュッと圧縮した動画にして見返すと、どこで悩んでいたかも、何がブレイクスルーだったのかも何となく分かる。

追記:Movieへの書き出しをZScript化してみた↓


関連記事

ZBrushの作業環境を見直す

ラクガキの立体化 胴体の追加

AfterEffectsプラグイン開発

色んな三面図があるサイト

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

最近のフィギュアの製造工程

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ZScript

海外ドラマのChromaKey

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

テスト

Maya API Reference

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Mayaのプラグイン開発

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Oculus Goを購入!

Ambient Occlusionを解析的に求める

HD画質の無駄遣い

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ラクガキの立体化

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

HD画質の無駄遣い その2

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

コメント