ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Managing Software Requirements...

Unreal Engineの薄い本

このブログのデザインに飽きてきた

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

プログラミングスキルとは何か?

スクレイピング

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

UnityでOpenCVを使うには?

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

オープンソースの取引プラットフォーム

Python for Unity:UnityEditorでP...

Google App Engineのデプロイ失敗

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

動的なメモリの扱い

UnityのAR FoundationでARKit 3

AfterEffectsプラグイン開発

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

サンプルコードにも間違いはある?

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Google App Engine上のWordPressでA...

Google App EngineでWordPress

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenCV バージョン4がリリースされた!

C++始めようと思うんだ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenGVのライブラリ構成

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

コメント