ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

HD画質の無駄遣い

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

iPhone5S → iPhone6S

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenGVのライブラリ構成

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Boost オープンソースライブラリ

3Dグラフィックスの入門書

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Programing Guide for iPhone SDK 日本語のドキュメント

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Unityからkonashiをコントロールする

ROSの薄い本

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Mayaのプラグイン開発

iPhone欲しいなぁ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Google Chromecast

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

コメント