ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Raspberry PiでIoTごっこ

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenGVの用語

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ブログの復旧が難航してた話

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

プログラミングスキルとは何か?

C++の抽象クラス

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Mayaのプラグイン開発

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

サンプルコードにも間違いはある?

ニューラルネットワークで画像分類

WinSCP

コメント