ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

iPhoneアクセサリ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

pythonもかじってみようかと

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

WordPressのテーマを自作する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Google Chromecast

このブログのデザインに飽きてきた

Multi-View Environment:複数画像から3...

ZScript

adskShaderSDK

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

Konashiを買った

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Model View Controller

プログラミングスキルとは何か?

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ブログが1日ダウンしてました

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnityでLight Shaftを表現する

UnityのAR FoundationでARKit 3

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

書籍『ROSプログラミング』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

定数

Raspberry PiでIoTごっこ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

サンプルコードにも間違いはある?

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

html5のcanvasの可能性

コメント