ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

書籍『ROSプログラミング』

Verilog HDL

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Raspberry Pi 2を買いました

WordPressプラグインの作り方

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Raspberry Pi

Unityの薄い本

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

C++の抽象クラス

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

プログラミングスキルとは何か?

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

このブログのデザインに飽きてきた

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Unityで学ぶC#

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Google Chromecast

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

コメント