C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

だいぶ前からこれの真似をしてみたくて色々調べてるんだけど、そもそも遺伝的アルゴリズムの知識が無いのでピンとこない。↓
http://qiita.com/haminiku/items/a032d94e4f0d862df2b2

遺伝的アルゴリズムって、機械学習とは違うんですかね?
機械学習と同じように、遺伝的アルゴリズムも何か手軽なライブラリが無いかと探してみたら、C#で書かれたものを見つけた。↓

GeneticSharp

GeneticSharpは高速で拡張性があり、マルチプラットフォーム、マルチスレッドに対応したC#の遺伝的アルゴリズムライブラリです。GeneticSharpを使えば遺伝的アルゴリズム(GA)を使用したアプリケーションを手軽に開発することができます。
GeneticSharpは、ASP, .NET MVC, Web Forms, Windows Forms, GTK#, Unityといった様々な.NETアプリケーションで利用することができます。

ということで、Unityからも利用できるという。Unityから利用できるということはつまり、Monoにも対応しているということかな。



例のごとく、まだあんまり流行っていないライブラリみたいですが、このGeneticSharpで50都市の巡回セールスマン問題(TSP)を解く例がYouTubeにアップされている。↓



そしてなんと、サンプルコードにはちゃんとUnity用のプロジェクトも入っている。↓
https://github.com/giacomelli/GeneticSharp/tree/master/src/Samples/Unity/Checkers

遺伝的アルゴリズムの入門書を探してみるか。

関連記事

UnityのTransformクラスについて調べてみた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ニューラルネットワークと深層学習

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Google App Engineのデプロイ失敗

WordPressのテーマを自作する

adskShaderSDK

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

映像ビジネスの未来

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

3Dグラフィックスの入門書

Photogrammetry (写真測量法)

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

C++の抽象クラス

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

uvでWindows11のPython環境を管理する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

クラスの基本

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

OpenGVのライブラリ構成

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ブログが1日ダウンしてました

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

UnityのuGUIチュートリアル

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

コメント