最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。
そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。
ArUco
ArUcoの主な特徴:
ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。
以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119
つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco
追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B
Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a
OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html
関連記事
UnityのAR FoundationでARKit 3
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
OpenGVのライブラリ構成
Unreal Engineの薄い本
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
サンプルコードにも間違いはある?
Google App Engine上のWordPressでA...
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
adskShaderSDK
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Mayaのプラグイン開発
顔画像処理技術の過去の研究
統計的な顔モデル
コンピュータビジョンの技術マップ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Iterator
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
タマムシっぽい質感
Raspberry PiでIoTごっこ
ブログが1日ダウンしてました
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
GAN (Generative Adversarial Ne...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
C++の抽象クラス
コメント