Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

以前、畳み込みニューラルネットワークの仕組みを可視化した例を探した時に、数学をアニメーションで視覚的に解説する3Blue1BrownというYouTubeチャンネルを知った。



そのYouTubeチャンネルの動画作りに使われているアニメーションエンジンがPythonのライブラリとして公開されている↓

Manim: Mathematical Animation Engine



Manimは、正確なプログラマティックアニメーションのためのエンジンであり、数学の解説ビデオを作成するために設計されています。

Manimには2つのバージョンがあることに注意してください。 このリポジトリは、3Blue1Brownの作者がアニメーション動画作成のために始めた個人プロジェクトで、動画固有のコードはこちらから入手できます。

このリポジトリを2020年に開発者グループがフォークし、現在のコミュニティエディションとなりました。こちらはより安定し、より適切にテストされ、コミュニティの貢献に迅速に対応し、より親しみやすく始められることを目標としています。詳細はこちらのページを参照してください。





ということで、こちらがコミュニティエディション↓

Manim Community



Manimは数学の解説ビデオ作成用のアニメーションエンジンです。 3Blue1Brownの動画のような正確なアニメーションをプログラムで作成することができます。

注意:このリポジトリはManimCommunityによって管理されており、Grant Sandersonや3Blue1Brownとは一切関係ありません(ただし、このworkを世界に提供してくれた彼には間違いなく感謝しています)。 Grantがどのようにビデオを作成しているかを調べたい場合は、彼のリポジトリ (3b1b/manim)にアクセスしてください。このフォーク版はGrantのリポジトリよりも頻繁に更新されます。自分のプロジェクトでManimを使用する場合はこのフォーク版の使用をお勧めします。

ManimCEとか呼ばれたりもしてるみたい。



Example Galleryを見るとコードと可視化例が一望できて良いですね。

ちなみに、東京大学の学生有志団体が3Blue1Brownを日本語訳した3Blue1BrownJapanを公開している↓



2023年2月 追記:Manim Communityを利用して機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリも登場↓
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ
数学の概念をアニメーションで視覚的に説明するためのManim, Manim Community Library↓に加えて、機械学習の概念をアニメーションで説明するためのプロジェクト↓ManimMLManimMLは、Manim Communi...

2025年7月 追記:Manim Communityの日本語のチュートリアル動画シリーズが始まった↓


関連記事

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

機械学習手法『Random Forest』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenGVの用語

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

MeshroomでPhotogrammetry

ZScript

Unreal Engine 5の情報が公開された!

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

スクレイピング

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ZBrushのZScript入門

uvでWindows11のPython環境を管理する

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

仮想関数

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

ブログが1日ダウンしてました

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Raspberry Pi

コメント