ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。



なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。

腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。



アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。



基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。



甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。



脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。



尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。

作業の振り返り

前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ぼくたちのトクサツ!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

HD画質の無駄遣い その2

この本読むよ

OpenMayaRender

Maya API Reference

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ゴジラのガレージキット組み立て動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Raytracing Wiki

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Unityをレンダラとして活用する

clearcoat Shader

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開...

タマムシっぽい質感

アニゴジ関連情報

adskShaderSDK

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

コメント