ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。



なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。

腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。



アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。



基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。



甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。



脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。



尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。

作業の振り返り

前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

ZBrushで基本となるブラシ

ポリ男をリファイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

アニゴジ関連情報

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

そのアプローチは帰納的か演繹的か

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上げ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

単純に遊びに行くのはだめなのか?

マイケル・ベイの動画の感覚

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティールアップ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushのお勉強

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ガメラ生誕50周年

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

3Dグラフィックスの入門書

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushでアマビエを作る その2

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

GMKゴジラの口の塗装

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

UnityでARKit2.0

コメント