ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。



なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。

腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。



アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。



基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。



甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。



脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。



尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。

作業の振り返り

前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...

ポリ男からMetaHumanを作る

今年も怪獣大進撃

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

AfterEffectsプラグイン開発

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

線画を遠近法で描く

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrush 2018へのアップグレード

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ガレージキットのフィニッシャー

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

Photogrammetry (写真測量法)

Mayaのレンダリング アトリビュート

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮...

コメント