ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。



なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。

腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。



アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。



基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。



甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。



脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。



尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。

作業の振り返り

前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

海外ドラマのChromaKey

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrush 4R7

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

Maya LTのQuick Rigを試す

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

変形ロボットのデザイン

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

MFnMeshクラスのsplit関数

MRenderUtil::raytrace

iPhone欲しいなぁ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityのTransformクラスについて調べてみた

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

UnityでARKit2.0

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

UnityのGlobal Illumination

Vancouver Film Schoolのデモリール

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち加工・パーツの接着

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ラクガキの立体化 反省

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenMayaRender

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

コメント