ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。



なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。

腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。



アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。



基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。


スポンサーリンク


甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。



脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。



尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。


スポンサーリンク

作業の振り返り

前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...


スポンサーリンク

関連記事

積みキットの下地処理

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Unityの薄い本

ガメラ生誕50周年

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 完成

Adobe Photoshop CS5の新機能

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushでアマビエを作る その2

UnityでPoint Cloudを表示する方法

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushの作業環境を見直す

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

adskShaderSDK

テスト

参考になりそうなサイト

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

HD画質の無駄遣い その2

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

シン・ゴジラ第四形態の造形

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrush キャラクター&クリーチャー

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

3DCGのモデルを立体化するサービス

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

なんかすごいサイト

コメント