ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。



なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。

腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。



アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。



基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。



甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。



脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。



尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。

作業の振り返り

前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

ZBrush 4R8 リリース!

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushトレーニング

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

平成ガメラ

AfterEffectsプラグイン開発

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZBrush 2018での作業環境を整える

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

布地のシワの法則性

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

ガワコス

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

ガレージキットのフィニッシャー

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工

CreativeCOW.net

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

3Dグラフィックスの入門書

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング

コメント