あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。
なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。
腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。
アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。
基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。
甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。
脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。
尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。
作業の振り返り
前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
TVML (TV program Making langua...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
Transformers ”Reference & Buli...
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
デザインのリファイン再び
映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)
Unreal Engineの薄い本
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
無料で使える人体3DCG作成ツール
Paul Debevec
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
参考書
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ZBrushのお勉強
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
顔のモデリング
積みキットの下地処理
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
生物の骨格
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ラクガキの立体化 反省
OpenMayaのPhongShaderクラス
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ZBrushでアマビエを作る その2
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
コメント