あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。

なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。
腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。

アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。

基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。
甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。

脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。

尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。
作業の振り返り
前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
映画『Godzilla: King of the Monst...
OpenMayaRender
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装
Subsurface scatteringの動画
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
布のモデリング
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
UnityのGlobal Illumination
ラクガキの立体化 目標設定
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
無料で使える人体3DCG作成ツール
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち...
ZBrush 2018へのアップグレード
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
平成ガメラ
ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
この本読むよ
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた
Unityの薄い本
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画


コメント