3D復元技術の情報リンク集

Visual Odometry, Visual SLAM, Structure from Motion, Multi-View Stereoなど、複数の2D画像から3Dの情報を復元する技術の良いリンクまとめページを見つけた。

Awesome 3D reconstruction list

複数画像から三次元復元を行う研究論文やリソースへのリンクをリスト化したものです。
以下をご了承ください:

  • このリストは決して網羅的なものではありません
  • このリストでは、公平のためにアルファベット順で記載しています

全ての情報を網羅したリストではないと注意書きがあるけど、初学者には十分過ぎるまとめだと思う。
GitHubのopenMVGリポジトリにあったのに今まで気づかなかったとは。。。



チュートリアルドキュメントオープンソースで利用できるプロジェクトも一覧になってて有難い。
2016年のICRA(IEEE International Conference on Robotics and Automation)で行われた Visual Odometryのチュートリアル資料が簡潔に分野の全体像をまとめてくれていて解りやすいぞ。技術的には
Structure from Motion > Visual SLAM > Visual Odometry
っていう包含関係なのね。


SLAM, Visual Odometry, Structure from Motion, Multiple View StereoのAll in oneチュートリアルというのもある↓


Meshを扱うオープンソースライブラリ一覧もあり、ちょっとCG屋寄りな情報にも片足突っ込んでる感じ。
Instant Meshesっていうプロジェクトは初めて知ったぞ。

Instant Meshes

このリポジトリには、以下の研究の一部として開発された対話型のMeshingソフトウェアが含まれています。

Instant Field-Aligned Meshes
Wenzel Jakob, Marco Tarini, Daniele Panozzo, Olga Sorkine-Hornung
In ACM Transactions on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH Asia 2015)
PDF, Video, Project page


ちなみに、Awesome 3D reconstruction listと同じようにコンピュータービジョン全般の技術情報まとめページもあるわけです。↓

Awesome Computer Vision

コンピュータビジョンリソースの一覧です。awesome-phpからインスピレーションを受けています。
所属機関の情報も含めたコンピュータービジョン分野の研究者リストはこちらをご覧ください。

関連記事

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

GAN (Generative Adversarial Ne...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Oculus Goを購入!

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Adobe MAX 2015

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

PCA (主成分分析)

SIGGRAPH Asia

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

Unityで学ぶC#

Google App Engine上のWordPressでF...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

HerokuでMEAN stack

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Quartus II

OpenGVのライブラリ構成

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

UnityでLight Shaftを表現する

2012のメイキングまとめ(途中)

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

WebGL開発に関する情報が充実してきている

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

コメント