3D復元技術の情報リンク集

Visual Odometry, Visual SLAM, Structure from Motion, Multi-View Stereoなど、複数の2D画像から3Dの情報を復元する技術の良いリンクまとめページを見つけた。

Awesome 3D reconstruction list

複数画像から三次元復元を行う研究論文やリソースへのリンクをリスト化したものです。
以下をご了承ください:

  • このリストは決して網羅的なものではありません
  • このリストでは、公平のためにアルファベット順で記載しています

全ての情報を網羅したリストではないと注意書きがあるけど、初学者には十分過ぎるまとめだと思う。
GitHubのopenMVGリポジトリにあったのに今まで気づかなかったとは。。。



チュートリアルドキュメントオープンソースで利用できるプロジェクトも一覧になってて有難い。
2016年のICRA(IEEE International Conference on Robotics and Automation)で行われた Visual Odometryのチュートリアル資料が簡潔に分野の全体像をまとめてくれていて解りやすいぞ。技術的には
Structure from Motion > Visual SLAM > Visual Odometry
っていう包含関係なのね。


SLAM, Visual Odometry, Structure from Motion, Multiple View StereoのAll in oneチュートリアルというのもある↓


Meshを扱うオープンソースライブラリ一覧もあり、ちょっとCG屋寄りな情報にも片足突っ込んでる感じ。
Instant Meshesっていうプロジェクトは初めて知ったぞ。

Instant Meshes

このリポジトリには、以下の研究の一部として開発された対話型のMeshingソフトウェアが含まれています。

Instant Field-Aligned Meshes
Wenzel Jakob, Marco Tarini, Daniele Panozzo, Olga Sorkine-Hornung
In ACM Transactions on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH Asia 2015)
PDF, Video, Project page


ちなみに、Awesome 3D reconstruction listと同じようにコンピュータービジョン全般の技術情報まとめページもあるわけです。↓

Awesome Computer Vision

コンピュータビジョンリソースの一覧です。awesome-phpからインスピレーションを受けています。
所属機関の情報も含めたコンピュータービジョン分野の研究者リストはこちらをご覧ください。

関連記事

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Paul Debevec

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

続・ディープラーニングの資料

ZBrushでアマビエを作る その2

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

光学式マウスのセンサーを応用すると…

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

Unityをレンダラとして活用する

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ポイントクラウドコンソーシアム

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

AfterEffectsプラグイン開発

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

ZBrush 2018での作業環境を整える

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ZBrushの作業環境を見直す

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushのZScript入門

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

コメント