前回からウジウジと電飾工作のプランを考え始めたけど、結局のところ作りながら少しずつ様子を見て考えるしかないのです。

考えなくてもできる作業はさっさとやっちゃいましょう。
いつも通り、中性洗剤と歯ブラシでゴシゴシ洗って、熱湯で5分ほど茹でてパーツの歪みを直す。


この辺の作業はもう慣れた。
お湯からあげて自然乾燥で冷ます。

足裏に貼る著作権表記のパーツはクリアーオレンジじゃないのね。
冷めたらパーツのバリを切り取っていく。例のごとく、背びれパーツはバラバラになると混乱するので、切り取りはまだやめておく。

ソフビキットの大きいパーツは大抵「間着」と呼ばれる接合方法が用いられている。このキットの場合は尻尾の接合がそう。
これは中空で柔軟性のあるソフビ素材ならではの方法で、ソフビを反対側の穴に押し込むとクビレで部分で引っかかって接合できるのです。間着による接合部はそのまま回転可動ギミックとして利用することもできる。いわゆる市販のソフビ人形の可動ギミックはコレですね。
で、パーツの間着部の処理は電飾ギミックと絡んでくるので、ここで再び工作プランの検討を再開。
胴体パーツの背びれ全てに電飾を仕込むなら、尻尾パーツ側から押し込むパーツが電飾の配線に干渉しそうなのです。

なので、干渉しそうな部分をごっそり切り取ってしまう。
切り取ったことで間着としての保持力は下がるけど、オイラはどうせ接着しちゃうからかまわないのです。

これではめ込んでも電飾の配線に干渉することは無いはず。尻尾側に9V電池も入れられそうだな。

さて、少し調べたら、この20cmデスゴジの透明レジン版(口開けVer.)の組み立て記事を書いてるブログを見つけた。
http://ameblo.jp/gareji/entry-10104832980.html
このブログ記事中にチラッと載っている組立説明書の電飾工作の解説図が大変参考になる。
ここに載っている解説図画像を見た限りだと、ムギ球を頭に1つ、胸に5個、股間に5個、両肩に2(1×2)個、両足に8(4×2)個、中央背びれに5個、左右背びれに8(4×2)個で、合計34個使ってるのか。
前回のオイラの見立ては30個のLEDだったけど、LEDよりもムギ球の方が光が拡散して広い範囲を照らせるはずだから、LEDを仕込むなら34個よりも多めの方が良いのかもな。40個ぐらい買っておくか。
LEDは、サイズ的に身体と背びれで別の種類にした方が良さそう。身体に仕込むLEDは5mmの帽子型を検討中。背びれに仕込むLEDは3mmの砲弾型に拡散キャップをかぶせるかな。
色は電球色にしようか黄色にしようか。
http://www.led-paradise.com/product/509
http://www.led-paradise.com/product/216
LEDの輝度はできるだけ高めにして、色んな素材を挟んで光の拡散方法を試したいので、定電流ダイオード(CRD)はメカゴジラで使った15mA(E-153)より電流を上げて18mA(E-183)にしようかと思っている。


このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
Zウィングマグナム
三丁目ゴジラ
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装
円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
機動武闘伝Gガンダム
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目...
モータードライバ
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ふなっしーのプラモデル
ロボットクリエーター
ゴジラ トレーディングバトル
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
模型SNSまとめ
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工
3DCGのモデルを立体化するサービス
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直...
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN mee...
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮...
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
シン・ゴジラ第四形態の造形
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリング...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの接着・パテ埋め
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 続・下地処理 ベース塗...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 ...
DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊


コメント