メカコレクション ウルトラホーク1号 完成!

前回の状態からMr.スーパークリアー スプレー 半光沢を吹いて完成ってことにしちゃいました。



直置き



ジェットビートルの時の反省を活かすつもりが、それ以上に失敗が多かった。。。
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.1 ジェットビートル
バンダイの手のひらサイズ プラモデルシリーズから「ウルトラマン」に登場する科学特捜隊の主力メカ「ジェットビートル」が発売され、サイズもお値段もお手頃なので買ってみた。初めてガイアノーツのガイアカラーを使って仕上げた。


マスキングもはみ出しちゃったし、墨入れで使ったエナメル塗料でパーツが割れちゃったし、デカールが逆さまだったり破れたり…



色分けは付属のデカールを使わず、メタリックの上からクリアーカラーを重ねて再現したけど、白いラインは結局再現できなかった。(細過ぎ!)

真上から

マーキングは付属のデカールを使ったけど、ウルトラ警備隊のマークは上下を間違えて逆さまに貼ってしまった。。。

正面

裏面にもデカールを貼っているんだけど、1枚破れちゃったので左右非対称になっている。(写真撮らなかった)

定番の角度(?)

真横

斜め

制作記事のまとめページ作った↓
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.2 ウルトラホーク1号
バンダイの手のひらサイズ プラモデルシリーズからウルトラマンシリーズの初期作品に登場するビークルが発売され、そのNo.2がこのウルトラホーク1号。価格が500円で、パーツ数も少なくてお手軽なキット。なんだけど表面処理に気を遣ったら結構時間が...


メカコレクション ウルトラマンシリーズ NO.02 ウルトラホーク1号 プラモデル

関連記事

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加工

ゴジラのガレージキット組み立て動画

ミニ四駆ブーム?

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理

DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊

まだまだ積んでるキット達

2017年 観に行った映画振り返り

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

ウルトラマンブレーザー

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パール・キャンディ塗装

初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!

プラモデルのパチ組み

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

『ウルトラマンG』と『ウルトラマンパワード』のBlu-ray BOX

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦

メカコレクション ジェットビートル デカール貼り・半光沢仕上げ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザリング

酒井ゆうじ造形コレクションにゴジラ 2001が登場

GMKゴジラの口の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その3

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直し

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 完成

各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目・気泡のパテ埋め

機動武闘伝Gガンダム

顔モデリングのチュートリアル

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

大人の知識で玩具の改造

顔のモデリング

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く

ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!

コメント