サイトアイコン NegativeMindException

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

書籍ROSではじめる ロボットプログラミング」を一通り読み終わって、何となくロボットの自己位置認識の重要性を感じている。



ロボット自身の移動量を計測する手法全般を”Odometry“と言うらしい。
中でも1番簡単なやり方は、車輪などの駆動装置の回転数を加算して移動距離とみなす方法。これはWheel Odometryとか呼ばれるらしい。この手法は手軽だがもちろん欠点もあって、車輪が滑るなどして空転した分も移動量として加算されてしまう。そのため、Wheel Odometryではロボットが遠くへ移動するほど、どんどん誤差が溜まってしまう。

これに対して、カメラ画像を使って自己位置認識を行うのがVisual Odometry(VO)という分野。ロボットの自己位置認識では、ステレオカメラやDepthカメラといった3Dカメラを用いたVisual Odometryの手法がたくさんあるようだ。

以前見たコレは単眼カメラで撮影した2Dの画像を用いて自己位置を認識するMonocular Visual Odometry手法の1つ↓
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odometry (SVO)
今日たまたまTwitterのTLで見かけたやつ。 単眼のカメラ映像からリアルタイムに位置情報を取得している。 論文はこちら そして、GitHubにROSで動作するソースコードが公開されている。


この技術のすごさがやっと分かってきた。
このSVO(Semi-Direct Monocular Visual Odometry)はROSで試せるようですよ↓
http://kivantium.hateblo.jp/entry/2014/07/01/000651



単眼カメラによるVisual Odometry技術に関するチュートリアル、およびOpenCVを使って実装したサンプルが公開されているのを知った↓
https://avisingh599.github.io/vision/visual-odometry-full/
https://avisingh599.github.io/vision/monocular-vo/


ソースコード(C++)はこちら

mono-vo

これは、OpenCV 3.0をベースにMonocular Visual Odometry手法(単眼カメラによる自己位置認識)を実装したものです。

アルゴリズム

基本行列の推定にNisterの5点アルゴリズムを使用し、トラッキングにはFAST特徴量とKanade-Lucas-Tomasi Feature Tracker(Lucas–Kanade法)を使用しています。
詳細はこちらのレポートこちらのブログ記事をご覧ください。

注意事項:
このプロジェクトはまだ相対スケールの推定精度が低いです。そのため、スケール情報はKITTIデータセットのground truthファイルから取得しています。


スポンサーリンク

見たところ、ソースコードはそれほど大規模じゃなさそうだけど、OpenCVを使うとそんなに簡単に書けちゃうものなのだろうか。

追記:中身を読んでみた↓



ここで出てくるKITTIデータセットというのは自動車ビジョン向けの大規模データセットらしいです↓

自動車ビジョン向けの新しい大規模データセット「KITTI Vision Benchmark Suite」



このVisual Odometry技術でロボットの移動量を正確に認識して、さらにその情報から地図を作成するところまで発展するとSLAMなんですかね。(良く解ってない)

2020年5月 追記:最近はPythonでVisual OdometryできるpySLAMというのがありますね↓
https://github.com/luigifreda/pyslam

2通りの再構成方法

カメラで撮影した連続画像(動画)から移動量を測るための再構成方法には大きく2通りあるらしい。

上記mono-voのコードは特徴点ベースだから、indirectな方法を実装しているということですね。

単眼カメラによるSLAMで有名なLSD-SLAMは、directな手法↓
http://vision.in.tum.de/research/vslam/lsdslam

LSD-SLAMのソースコードは公開されてはいるけど、まだ試せるほど知識がない。

追記:directな手法とindirectな手法を組み合わせたDirect Sparse Odometry(DSO)という手法があるらしい↓
https://vision.in.tum.de/research/vslam/dso



ソースコードもある↓
https://github.com/JakobEngel/dso

追記:第1回3D勉強会@関東でDSOについて解説されていました↓


スポンサーリンク

関連記事

  • AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
  • TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
  • Maya API Reference
  • OpenCVで顔のモーフィングを実装する
  • ニューラルネットワークと深層学習
  • Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
  • Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
  • MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
  • 今年もSSII
  • 統計的な顔モデル
  • JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
  • pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
  • GoogleのDeep Learning論文
  • PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
  • ブログのデザイン変えました
  • WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
  • 続・ディープラーニングの資料
  • Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
  • NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
  • AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
  • MFnDataとMFnAttribute
  • ZScript
  • Managing Software Requirements: A Unified Approach
  • MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
  • ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
  • Unityの各コンポーネント間でのやり取り
  • Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
  • UnityのTransformクラスについて調べてみた
  • GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
  • OpenCVで動画の手ぶれ補正
  • Kinect for Windows v2の日本価格決定
  • Netron:機械学習モデルを可視化するツール
  • OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
  • Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
  • Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
  • UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
  • CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
  • 書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
  • 株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
  • 3D復元技術の情報リンク集
  • Raspberry PiでIoTごっこ
  • 「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
  • モバイルバージョンを終了