この前、Autodesk Mementoで複数枚の写真から3D復元を試してみたけど、あんまり上手くいかなかった。

追記:ベータ版だったAutodesk Mementoから現在は名称が変わり、Autodesk Remakeになりました。機能限定版なら引き続き無料で利用できます。

この結果を見ると、3D復元したい被写体以外に、背景の画像特徴量も拾ってしまって復元がかかっている様子。Shape from Motionの仕組みを考えると、画像間の対応関係を求めるために局所特徴量を手掛かりにするはずなので、おそらくAutodesk Mementoも何かしらの局所特徴量を用いて処理しているはずである。
ということは、同じ撮影素材でも、被写体以外の余計な局所特徴量を取り除いてから復元処理をかければ、もう少し3D復元が上手くいくのではないかと思い始めた。
てっとり早く、前回と同じ多視点画像素材17枚をAfterEffectsでキーイングして、被写体以外の背景部分を完全に単色に塗りつぶしてフラットにして、局所特徴量を取りづらい状態にして見た。Autodesk Mementoへの入力画像はJPEG形式にしか対応していないようなので、少し劣化しちゃうけどJPEGで作った。(最初はアルファチャンネル付きPNGで試そうとしたんだけど。)

















キーイング後も影は微妙に残っておりますが…
復元結果
ということで、再挑戦した復元結果です。
前よりはだいぶまともになったけど、まだ完全に造形をトレースできてないですね。↓


※背景部分もポリゴンが生成されたけど、手作業で除去しました。
被写体のゴジラにフィギュア自体は、光沢の無い、比較的理想の3D復元素材だと思うけど、今回使った画像素材はもともとiPhoneで適当に撮ったものだから、撮り方が悪かったのかも。ちゃんとカメラを固定して、ターンテーブルを使って等間隔の角度で撮った方が良さげ。怪獣という被写体は表面のディティールが多くて画像認識的には便利だと思いますよ。
Mementoというツールの使い方としては、こういう、ある程度汚い3D復元結果でも、これをユーザーが編集してキレイに整形すればコンテンツとして利用できる3Dモデルなるよ、ってことなんだろうな。現状、画像からの3D復元はそんなに万能な技術じゃないみたい。
キレイに整形したらZBrushへインポートしてみようかな。
関連記事
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
東宝30㎝シリーズ 酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(20...
天体写真の3D動画
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
Transformers ”Reference & Buli...
第1回 ゴジラ検定を受けました
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ニューラルネットワークと深層学習
『ピクサー展』へ行ってきた
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄
CEDEC 3日目
黒歴史
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Paul Debevec
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Houdiniのライセンスの種類
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦
Structure from Motion (多視点画像から...
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZBrushのZScript入門
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
Ambient Occlusionを解析的に求める
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
タマムシっぽい質感


コメント