Raspberry Pi 2を買いました

IoTブームだからなのか、IntelのEdisonみたいな小型のコンピュータが登場している。小さくても性能がそこそこのコンピュータが作れるようになったからIoTブームなのか?

その辺の関係は良くわからないけど、Raspberry Pi 2を買いました。(要するに単なるミーハーです)
最近おもちゃを買い過ぎですが、Edisonよりは安いです。

6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き – 「Raspberry Pi 2」を試す

Raspberry Pi 2 Model B (1)

センサーと一緒にどこかに設置して、センシング情報を随時ネットワークに送るみたいなことをしてみたい。小さくてスペースを取らないし、消費電力も少ないはずだから、質素なセンサーと連携して常時稼働するセンシングサーバにはピッタリだ。(そういえば最近発表された新型Macbookもコアの部分は小さかったね。)



ということで調べる。
ここを見てOSのインストールまではできた。↓
はじめてのRaspberry Pi 2

ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで作業するの面倒だから、早めにリモートでの操作に切り替える。↓
ラズベリーパイをリモート操作する

さて、Raspberry Pi 2のGPIOに、前に見つけた人感センサーNapiOnを繋ごうと思うんだけど、GPIOの入出力はどうやってアクセスするんだろう。
と思って調べてみたら、GPIOをPythonから扱えるRPi.GPIOというPythonのライブラリがあるようだ。バージョン5.11以降では2でもちゃんと動くらしいぞ。↓
PyCharmを使ってRaspberry Pi2上で快適リモートGPIOプログラミング

デフォルトでPythonがインストールされているのね。

さあ、以降はこれ系を見てコーディングしながら試していくぞ。↓
Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part2 Pythonでコントロールする
[Raspberry Pi]GPIOでLEDの点滅(Python)
RaspberryPiで人感センサーを作る

フランス語だけど、Raspberry PiからNapiOnを扱う記事見つけた。↓
Raspberry Pi et détecteur de présence infra-rouge

関連記事

OpenCV

UnityでLight Shaftを表現する

Managing Software Requirements: A Unified Approach

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Unityの薄い本

UnityでARKit2.0

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

定数

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Konashiを買った

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

WinSCP

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Unityからkonashiをコントロールする

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

Google App Engineのデプロイ失敗

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

このブログのデザインに飽きてきた

コメント