Raspberry Pi 2を買いました

IoTブームだからなのか、IntelのEdisonみたいな小型のコンピュータが登場している。小さくても性能がそこそこのコンピュータが作れるようになったからIoTブームなのか?

その辺の関係は良くわからないけど、Raspberry Pi 2を買いました。(要するに単なるミーハーです)
最近おもちゃを買い過ぎですが、Edisonよりは安いです。


スポンサーリンク

6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き – 「Raspberry Pi 2」を試す

Raspberry Pi 2 Model B (1)

センサーと一緒にどこかに設置して、センシング情報を随時ネットワークに送るみたいなことをしてみたい。小さくてスペースを取らないし、消費電力も少ないはずだから、質素なセンサーと連携して常時稼働するセンシングサーバにはピッタリだ。(そういえば最近発表された新型Macbookもコアの部分は小さかったね。)


スポンサーリンク


ということで調べる。
ここを見てOSのインストールまではできた。↓
はじめてのRaspberry Pi 2

ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで作業するの面倒だから、早めにリモートでの操作に切り替える。↓
ラズベリーパイをリモート操作する

さて、Raspberry Pi 2のGPIOに、前に見つけた人感センサーNapiOnを繋ごうと思うんだけど、GPIOの入出力はどうやってアクセスするんだろう。
と思って調べてみたら、GPIOをPythonから扱えるRPi.GPIOというPythonのライブラリがあるようだ。バージョン5.11以降では2でもちゃんと動くらしいぞ。↓
PyCharmを使ってRaspberry Pi2上で快適リモートGPIOプログラミング

デフォルトでPythonがインストールされているのね。

さあ、以降はこれ系を見てコーディングしながら試していくぞ。↓
Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part2 Pythonでコントロールする
[Raspberry Pi]GPIOでLEDの点滅(Python)
RaspberryPiで人感センサーを作る

フランス語だけど、Raspberry PiからNapiOnを扱う記事見つけた。↓
Raspberry Pi et détecteur de présence infra-rouge


スポンサーリンク

関連記事

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

HerokuでMEAN stack

今年もSSII

ROSでガンダムを動かす

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Google Chromecast

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Verilog HDL

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Python2とPython3

Model View Controller

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Managing Software Requirements: A Unified Approach

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

まだ続くブログの不調

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Iterator

ミニ四駆で電子工作

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Unite 2014の動画

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

シフトカーを改造してラジコン化する人達

コメント