Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushのお勉強

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

iPhone欲しいなぁ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

Photogrammetry (写真測量法)

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

成果を待てない長学歴化の時代

ZBrush 4R8 リリース!

adskShaderSDK

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

2024年8月 振り返り

ポリ男をリファイン

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

仮面ライダー4号の最終話を観た

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

仮面ライダーアギト 20周年

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Unite 2014の動画

恐竜造形の指南書

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

アニゴジ関連情報

WebGL開発に関する情報が充実してきている

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Oculus Goを購入!

Blenderでよく使うaddon

キャリアの振り返り

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

コメント