Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

『さらば あぶない刑事』を観た

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

『帰ってきたウルトラマンの世界』展

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定

遺伝子検査で自己分析

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ガメラ生誕50周年

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

PolyPaint

なんかすごいサイト

2025年3月 振り返り

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

顔のモデリング

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

エアブラシの思い出

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Unityの薄い本

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

コメント