オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

オープンソースのグローバルイルミネーションレンダラのMitsuba

Mitsuba – physically based renderer

Mitsubaは、PBRTのスタイルに則った研究指向のレンダリングシステムで、多くのインスピレーションを得ています。
Mitsubaは移植性の高いC++で記述されており、偏りのない手法と偏りのない手法を実装し、現在のCPUアーキテクチャを対象とした高度な最適化が含まれています。
Mitsubaは非常にモジュール式です:コアライブラリの小さなセットと、マテリアルや光源から完全なレンダリングアルゴリズムに至るまでの機能を実装する100種類を超えるプラグインで構成されています。

他のオープンソースレンダラーと比較して、MitsubaはMetropolis Light Transportのパスベースの定式化やボリュメトリックモデリングアプローチなどの実験的レンダリング技術に重点を置いています。
そのため、まだ主流のレンダラーへの道を見つけていないようなテクニックを試してみたい人にとっては本当に興味があるかもしれませんし、この領域での研究のための強固な基盤も提供します。

このレンダラーは現在Linux, MacOS X, Microsoft Windowsに対応し、x86, x86_64プラットフォームでのSSE2最適化を利用しています。
これまでのところ、その主な用途はコンピューターグラフィックスのアルゴリズム開発のテストベッドとしてでしたが、他にも多くの興味深いアプリケーションがあります。

Mitsubaには、シーンをインタラクティブに探索するためのコマンドラインインターフェイスとグラフィカルフロントエンドが付属しています。
ナビゲート中、大まかなプレビューが表示され、すべての動きが停止するとすぐに精度が向上します。
視点が選択されると、幅広いレンダリング技術を使用して画像を生成し、それらのパラメーターをプログラム内から調整できます。


スポンサーリンク

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/mitsuba-renderer/mitsuba


スポンサーリンク


いつか試そうと思ってだいぶ時間が経ってしまったんだけど、MitsubaにはMayaと連携するためのプラグインもあるので試してみた。
https://github.com/mitsuba-renderer/mitsuba

ところが、このプラグイン、想像してたのと違って、あんまり連携感がない。Maya上のオブジェクトを描画できるわけだけど、もろもろの設定はMayaのGUIではなく、結局xmlの設定ファイルを直接いじるタイプだった。(MayaのGUI上でxmlを編集するエディタが立ち上がる。)

そんで、もうちょっと調べてみたら、有志(?)でMitsubaをPythonでラップしてプラグインっぽくした人がいた。→Installing MitsubaForMaya
プラグインコード(Python)とサンプルプロジェクトがGitHubに上がっている。→MitsubaForMaya

で、やってみた。このプラグインは外部のMitsubaのexeを呼び出す操作をラップしてMayaのGUI操作ライクにしてくれてるんだけど、コードの中に絶対パスを書いていて、エラーまみれになった。GUIはよくできてたんだけどね。もうちょっと中身読めば修正できそうな気もする。

で、いったんMayaで動かすのはあきらめて、MitsubaのスタンドアローンのGUIアプリを実行してみた。レンダリングするシーンファイルのサンプルが公式のダウンロードページに置いてある。試したのは毛糸のマフラーみたいなやつSiggraph2010で発表されたこの論文のデータね。

サンプルのscarfシーンをMitsubaでレンダリングした。

サンプルのscarfシーンをMitsubaでレンダリングした画像をPhotoshopで補正した。



まるで実写みたい。
Pythonのインターフェイスがあるみたいだから、上手く使えばAPIっぽく自前のプログラムから使えると思うんだけど、なかなかサンプルが見当たらない。

http://rgl.epfl.ch/publications/NimierDavidVicini2019Mitsuba2

2019年 追記:Siggraph Asia 2019でMitsuba 2が発表された↓
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
5年前にオープンソースの物理ベースレンダラ「Mitsuba」でちょっと遊んでみたことがあった↓ Siggraph Asia 2019でMitsuba 2が発表されたらしい↓ Mitsuba 2: A Retargetable Forward...


スポンサーリンク

関連記事

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Maya API Reference
Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
布地のシワの法則性
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
なんかすごいサイト
ドットインストールのWordPress入門レッスン
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
C++始めようと思うんだ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Iterator
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
続・ディープラーニングの資料
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
AfterEffectsプラグイン開発
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

コメント