iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。

関連記事

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Iterator

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Raspberry Pi

Objective-C最速基礎文法マスター

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Mean Stack開発の最初の一歩

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

このブログのデザインに飽きてきた

機械学習で遊ぶ

Model View Controller

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

オープンソースの取引プラットフォーム

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Programing Guide for iPhone SDK 日本語のドキュメント

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

C++始めようと思うんだ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント