iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。


スポンサーリンク

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。


スポンサーリンク

関連記事

UnityでLight Shaftを表現する
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
今年もSSII
Objective-C最速基礎文法マスター
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
SVM (Support Vector Machine)
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
Unityの薄い本
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
このブログのデザインに飽きてきた
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Mean Stack開発の最初の一歩
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
C++の抽象クラス
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ブログの復旧が難航してた話
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Boost オープンソースライブラリ
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
OpenCV
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

コメント