ということで早速始めた。
iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)
Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。
スポンサーリンク
iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ
あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。
スポンサーリンク
関連記事
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ニューラルネットワークで画像分類
Unreal EngineでARKit 3.0
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
UnityのAR FoundationでARKit 3
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Model View Controller
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
スクレイピング
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
ROMOハッカソンに行ってきた
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
WordPress on Windows Azure
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
OpenGVの用語
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
3D復元技術の情報リンク集
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
ZScript
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
コメント