いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
WordPress on Google App Engine...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Unityの薄い本
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
AfterEffectsプラグイン開発
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Model View Controller
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
ブログがダウンしてました
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Google Chromecast
ニューラルネットワークで画像分類
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
C++始めようと思うんだ
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
続・ディープラーニングの資料
『日本の巨大ロボット群像』を見てきた
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
フルCGのウルトラマン!?
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

コメント