いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Google App EngineでWordPress
AfterEffectsプラグイン開発
konashiのサンプルコードを動かしてみた
HD画質の無駄遣い
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Theia:オープンソースのStructure from M...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
C++の抽象クラス
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
OpenGVのライブラリ構成
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
続・ディープラーニングの資料
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ブログが3日間ほどダウンしてました
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
機械学習手法『Random Forest』
サンプルコードにも間違いはある?
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
変形ロボットのデザイン
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
UnityでOpenCVを使うには?
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
コメント