いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
html5のcanvasの可能性
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
胡散臭いデザインの参考サイト
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
東京オリンピックと案内表示
UnityでARKit2.0
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Unreal Engineの薄い本
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
GAN (Generative Adversarial Ne...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
ブログが1日ダウンしてました
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ZScript
プログラムによる景観の自動生成
デザインのリファイン再び
SVM (Support Vector Machine)
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
ネームサーバとDNSレコードの話
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
ブログのデザイン変えました
C++始めようと思うんだ
Google Chromecast
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
コメント