いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
ネームサーバとDNSレコードの話
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
胡散臭いデザインの参考サイト
Google App Engine上のWordPressでF...
3DCG Meetup #4に行ってきた
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
HD画質の無駄遣い
WordPressの表示を高速化する
Unreal Engineの薄い本
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Google Chromecast
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ブログのデザイン変えました
プロダクトデザイン概論
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
GitHub Pagesで静的サイトを作る
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Unityで学ぶC#
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
OpenGVのライブラリ構成
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
ZBrushのZScript入門
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

コメント