いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
東京オリンピックと案内表示
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
3DCG Meetup #4に行ってきた
定数
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
3Dグラフィックスの入門書
UnityでARKit2.0
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
日本でMakersは普及するだろうか?
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
GAN (Generative Adversarial Ne...
Unityで学ぶC#
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
現在公開されているWeb API一覧
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Webページ制作のためのメモ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ディープラーニング
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
pythonもかじってみようかと
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
adskShaderSDK
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
コメント