WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Unreal Engineの薄い本

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Google Chromecast

ブログの復旧が難航してた話

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

このブログのデザインに飽きてきた

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

ROSの薄い本

ROMOハッカソンに行ってきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

定数

3Dグラフィックスの入門書

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

Profilograph

天体写真の3D動画

コメント