WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

HD画質の無駄遣い

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Iterator

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

HerokuでMEAN stack

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

クラスの基本

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

変形ロボットのデザイン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ドットインストールのWordPress入門レッスン

デザインのリファイン再び

ブログがダウンしてました

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ROSの薄い本

C++始めようと思うんだ

プログラムによる景観の自動生成

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

コメント