WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

Webページ制作のためのメモ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ブログのデザイン変えました

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Amazon Web ServicesでWordPress

html5のcanvasの可能性

UnityでARKit2.0

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ZScript

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

動的なメモリの扱い

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Unityで学ぶC#

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ブログの復旧が難航してた話

ブログをSSL化

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

天体写真の3D動画

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Verilog HDL

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Quartus II

今年もSSII

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

コメント