いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ZBrushのZScript入門
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Iterator
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
サンプルコードにも間違いはある?
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
オープンソースの取引プラットフォーム
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Google App Engineのデプロイ失敗
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
今年もSSII
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Raspberry Pi
ディープラーニング
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
ブログが3日間ほどダウンしてました
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Raspberry Pi 2を買いました
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityでOpenCVを使うには?
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Raspberry PiでIoTごっこ
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

コメント