WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Unityからkonashiをコントロールする

UnityのTransformクラスについて調べてみた

サンプルコードにも間違いはある?

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Google App EngineでWordPress

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

機械学習手法『Random Forest』

天体写真の3D動画

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

OpenCV

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

今年もSSII

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ROSの薄い本

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

uvでWindows11のPython環境を管理する

歯を食いしばって見るべき動画

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

pythonもかじってみようかと

PythonでBlenderのAdd-on開発

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

adskShaderSDK

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

生物の骨格

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Quartus II

コメント