WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり


スポンサーリンク

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。


スポンサーリンク

関連記事

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

このブログのデザインに飽きてきた

Raspberry Pi 2を買いました

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenCVで動画の手ぶれ補正

まだ続くブログの不調

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

AfterEffectsプラグイン開発

Webページ制作のためのメモ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

html5のcanvasの可能性

フルCGのウルトラマン!?

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

Google Chromecast

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

WordPressプラグインの作り方

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Unityからkonashiをコントロールする

コメント