WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Quartus II

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Mayaのプラグイン開発

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

WordPressの表示を高速化する

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

歯を食いしばって見るべき動画

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

スクレイピング

SVM (Support Vector Machine)

ZScript

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

uvでWindows11のPython環境を管理する

Google App Engineのデプロイ失敗

C++始めようと思うんだ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

線画を遠近法で描く

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

ニューラルネットワークで画像分類

コメント