WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ROSの薄い本

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

機械学習で遊ぶ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

WordPressプラグインの作り方

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ブログがダウンしてました

ネームサーバとDNSレコードの話

胡散臭いデザインの参考サイト

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ZScript

コメント