オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

たまたま見つけたけど、流行っている気配は無さそう(笑)

OpenBRはオープンソースの生体識別ライブラリで、顔写真から年齢や性別の判別が可能とのこと。まだバージョン1にも満たないので、成熟するのはもうちょい先だろうか。顔認識技術ってのはどんどんオープン化していきますな。

OpenBR – Open Source Biometric Recognition

openbr

OpenBRは、新しい手法の研究、既存アルゴリズム改良、商用システムとのインタフェースとしての利用、認識性能の測定、そして 自動生体認証システムをデプロイするためのフレームワークです。
このプロジェクトは、アルゴリズムのプロトタイピングを迅速に進められるように、成熟したコアフレームワークと柔軟なプラグインシステムを備え、オープンとクローズドソースの開発を支援するよう設計されています。また、顔認識年齢推定性別推定などの既存アルゴリズムも利用可能です。
詳しくはチュートリアルをご覧ください。
OpenBRは新しいアルゴリズムのプロトタイプを作成するプロセスを合理化する必要性から、MITRE社内で始まりました。このプロジェクトは、後にApache2ライセンスの下でオープンソースソフトウェアとして公開し、学術的および商業的使用のためにフリーにしました。
OpenBRの詳細については、我々の論文をお読みになり、あなたの成果に役立ててください。
J. Klontz, B. Klare, S. Klum, M. Burge, A. Jain, “Open Source Biometric Recognition”, Biometrics: Theory, Applications and Systems, 2013.

Apache 2.0 licenseなので、出典を明記すれば商用利用も可能ということですね。
コマンドラインと、C, C++, Pythonから利用できるAPIが用意されているようです。



このOSSは、共有ライブラリである”openbr”と、コマンドラインアプリケーションである”br”の大きく二つから成り立っている。↓

openBR

ちょっと前にOpenBRのインストール手順をQiitaにまとめている人がいた。↓
http://qiita.com/Horie1024/items/205d1c05198673477f06

OpenBRの開発履歴をGourceで可視化動画を見つけた。
2013年に始まったばかりだから随分と若いライブラリだな。↓



YouTubeでポルトガル語の講演っぽい動画を見つけた。うん、さっぱりわからない。↓



ジワジワと試してる人が増えてきてるのかな。
http://bizright-blog.tumblr.com/post/132916415384/raspberry-pi-opencvopenbr%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%88%B8%E5%B6%8B

http://labo.ysreading.co.jp/2015/11/26/%E3%80%90ai%E3%80%91openbr%E3%81%A7%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

関連記事

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Open Shading Language (OSL)

3Dグラフィックスの入門書

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Adobe MAX 2015

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ZBrushのZScript入門

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Blender 2.8がついに正式リリース!

手を動かしながら学ぶデータマイニング

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

まだ続くブログの不調

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

なんかすごいサイト

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Unityで学ぶC#

動的なメモリの扱い

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

konashiのサンプルコードを動かしてみた

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenMayaのPhongShaderクラス

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

MRenderUtil::raytrace

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

C++の抽象クラス

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

タマムシっぽい質感

コメント