オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

たまたま見つけたけど、流行っている気配は無さそう(笑)

OpenBRはオープンソースの生体識別ライブラリで、顔写真から年齢や性別の判別が可能とのこと。まだバージョン1にも満たないので、成熟するのはもうちょい先だろうか。顔認識技術ってのはどんどんオープン化していきますな。

OpenBR – Open Source Biometric Recognition

openbr

OpenBRは、新しい手法の研究、既存アルゴリズム改良、商用システムとのインタフェースとしての利用、認識性能の測定、そして 自動生体認証システムをデプロイするためのフレームワークです。
このプロジェクトは、アルゴリズムのプロトタイピングを迅速に進められるように、成熟したコアフレームワークと柔軟なプラグインシステムを備え、オープンとクローズドソースの開発を支援するよう設計されています。また、顔認識年齢推定性別推定などの既存アルゴリズムも利用可能です。
詳しくはチュートリアルをご覧ください。
OpenBRは新しいアルゴリズムのプロトタイプを作成するプロセスを合理化する必要性から、MITRE社内で始まりました。このプロジェクトは、後にApache2ライセンスの下でオープンソースソフトウェアとして公開し、学術的および商業的使用のためにフリーにしました。
OpenBRの詳細については、我々の論文をお読みになり、あなたの成果に役立ててください。
J. Klontz, B. Klare, S. Klum, M. Burge, A. Jain, “Open Source Biometric Recognition”, Biometrics: Theory, Applications and Systems, 2013.

Apache 2.0 licenseなので、出典を明記すれば商用利用も可能ということですね。
コマンドラインと、C, C++, Pythonから利用できるAPIが用意されているようです。



このOSSは、共有ライブラリである”openbr”と、コマンドラインアプリケーションである”br”の大きく二つから成り立っている。↓

openBR

ちょっと前にOpenBRのインストール手順をQiitaにまとめている人がいた。↓
http://qiita.com/Horie1024/items/205d1c05198673477f06

OpenBRの開発履歴をGourceで可視化動画を見つけた。
2013年に始まったばかりだから随分と若いライブラリだな。↓



YouTubeでポルトガル語の講演っぽい動画を見つけた。うん、さっぱりわからない。↓



ジワジワと試してる人が増えてきてるのかな。
http://bizright-blog.tumblr.com/post/132916415384/raspberry-pi-opencvopenbr%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%88%B8%E5%B6%8B

http://labo.ysreading.co.jp/2015/11/26/%E3%80%90ai%E3%80%91openbr%E3%81%A7%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

関連記事

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

サンプルコードにも間違いはある?

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

このブログのデザインに飽きてきた

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Verilog HDL

機械学習手法『Random Forest』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Python for Unity:UnityEditorでP...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Managing Software Requirements...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Paul Debevec

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

データサイエンティストって何だ?

機械学習で遊ぶ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Open Shading Language (OSL)

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Iterator

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

ブログが1日ダウンしてました

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

コメント