オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

たまたま見つけたけど、流行っている気配は無さそう(笑)

OpenBRはオープンソースの生体識別ライブラリで、顔写真から年齢や性別の判別が可能とのこと。まだバージョン1にも満たないので、成熟するのはもうちょい先だろうか。顔認識技術ってのはどんどんオープン化していきますな。

OpenBR – Open Source Biometric Recognition

openbr

OpenBRは、新しい手法の研究、既存アルゴリズム改良、商用システムとのインタフェースとしての利用、認識性能の測定、そして 自動生体認証システムをデプロイするためのフレームワークです。
このプロジェクトは、アルゴリズムのプロトタイピングを迅速に進められるように、成熟したコアフレームワークと柔軟なプラグインシステムを備え、オープンとクローズドソースの開発を支援するよう設計されています。また、顔認識年齢推定性別推定などの既存アルゴリズムも利用可能です。
詳しくはチュートリアルをご覧ください。
OpenBRは新しいアルゴリズムのプロトタイプを作成するプロセスを合理化する必要性から、MITRE社内で始まりました。このプロジェクトは、後にApache2ライセンスの下でオープンソースソフトウェアとして公開し、学術的および商業的使用のためにフリーにしました。
OpenBRの詳細については、我々の論文をお読みになり、あなたの成果に役立ててください。
J. Klontz, B. Klare, S. Klum, M. Burge, A. Jain, “Open Source Biometric Recognition”, Biometrics: Theory, Applications and Systems, 2013.


スポンサーリンク

Apache 2.0 licenseなので、出典を明記すれば商用利用も可能ということですね。
コマンドラインと、C, C++, Pythonから利用できるAPIが用意されているようです。


スポンサーリンク


このOSSは、共有ライブラリである”openbr”と、コマンドラインアプリケーションである”br”の大きく二つから成り立っている。↓

openBR

ちょっと前にOpenBRのインストール手順をQiitaにまとめている人がいた。↓
http://qiita.com/Horie1024/items/205d1c05198673477f06

OpenBRの開発履歴をGourceで可視化動画を見つけた。
2013年に始まったばかりだから随分と若いライブラリだな。↓



YouTubeでポルトガル語の講演っぽい動画を見つけた。うん、さっぱりわからない。↓



ジワジワと試してる人が増えてきてるのかな。
http://bizright-blog.tumblr.com/post/132916415384/raspberry-pi-opencvopenbr%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%88%B8%E5%B6%8B

http://labo.ysreading.co.jp/2015/11/26/%E3%80%90ai%E3%80%91openbr%E3%81%A7%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/


スポンサーリンク

関連記事

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
UnityでOpenCVを使うには?
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
C++の抽象クラス
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ニューラルネットワークと深層学習
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenGVの用語
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenMayaのPhongShaderクラス
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Raspberry Pi
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
HerokuでMEAN stack
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
SVM (Support Vector Machine)
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
OANDAのfxTrade API
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
ブログの復旧が難航してた話
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
スクレイピング
OpenCV
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

コメント