まだ続くブログの不調

このブログの不調が続いております。

処理負荷の高いプラグインを外したので、処理が重くてサーバエラーになることはなくなったけど、ページが真っ白になって何も表示されない現象が続いている。どう考えてもPHP側の問題だが、原因が特定できていない。1度起こると管理画面へもアクセスできなくなるので、復旧にかなり手間がかかってしまう。

プラグインの相性の問題かと思ってたけど、一時的に全部のプラグインのパスを変えて外してみても、復旧しなかった。デバッグモードにしてもエラーメッセージが表示されないし、キャッシュに問題があるのだろうか。
キャッシュの削除のしかたを調べておいた方が良さそうだ。

UpdraftPlusでかなり密にバックアップを取って対処しているけど、根本的な解決にはならないんだよなぁ。

関連記事

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

ROMOハッカソンに行ってきた

Amazon Web ServicesでWordPress

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

C++の抽象クラス

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

機械学習手法『Random Forest』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Unityからkonashiをコントロールする

Unreal Engineの薄い本

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ディープラーニング

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

スクレイピング

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ROSの薄い本

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

ブログが1日ダウンしてました

HD画質の無駄遣い

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

コメント