Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

東京オリンピックと案内表示

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

モータードライバ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

C++始めようと思うんだ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Objective-C最速基礎文法マスター

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Raspberry Pi

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

AI英語教材アプリ『abceed』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

クラスの基本

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ブログが1日ダウンしてました

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Unityで学ぶC#

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ROSの薄い本

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

2018年に購入したiPad Proのその後

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

UnityでLight Shaftを表現する

コメント