Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

仮想関数

UnityでARKit2.0

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

UnityでOpenCVを使うには?

Konashiを買った

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Boost オープンソースライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

UnityでPoint Cloudを表示する方法

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

WordPressプラグインの作り方

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

AfterEffectsプラグイン開発

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

動的なメモリの扱い

シフトカーを改造してラジコン化する人達

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

konashiのサンプルコードを動かしてみた

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

まだ続くブログの不調

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

モータードライバ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OANDAのfxTrade API

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

コメント