ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。
Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
Githubリポジトリ
Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。
iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため
Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。
オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。
UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓
Arduinoとkonashiを接続する
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushのZScript入門
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
シフトカーを改造してラジコン化する人達
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ニューラルネットワークで画像分類
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
UnityでOpenCVを使うには?
WordPress on Google App Engine...
Unityで学ぶC#
Theia:オープンソースのStructure from M...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
GAN (Generative Adversarial Ne...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
インターフェイスは世界を規定する
プログラミングスキルとは何か?
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Raspberry PiでIoTごっこ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
WordPress on Windows Azure
3Dグラフィックスの入門書
ミニ四駆で電子工作
Objective-C最速基礎文法マスター
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
コメント