Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

機械学習手法『Random Forest』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

モータードライバ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

WordPress on Google App Engine...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

UnityのuGUIチュートリアル

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Objective-C最速基礎文法マスター

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCV

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Structure from Motion (多視点画像から...

WordPressのテーマを自作する

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ニューラルネットワークで画像分類

ROMOハッカソンに行ってきた

Arduinoで人感センサーを使う

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

ZScript

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ミニ四駆で電子工作

Composition Rendering:Blenderに...

コメント