Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ディープラーニング

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

ZBrushのZScript入門

Raspberry PiでIoTごっこ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

Unityをレンダラとして活用する

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

光学式マウスのセンサーを応用すると…

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

UnityのTransformクラスについて調べてみた

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Raspberry Pi 2を買いました

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZScript

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Unreal Engineの薄い本

動的なメモリの扱い

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

モータードライバ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ニューラルネットワークで画像分類

このブログのデザインに飽きてきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

コメント