Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

html5のcanvasの可能性

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

GAN (Generative Adversarial Ne...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

UnityのuGUIチュートリアル

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ブログのデザイン変えました

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

定数

Multi-View Environment:複数画像から3...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

ZBrushのZScript入門

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Boost オープンソースライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Arduinoで人感センサーを使う

C++の抽象クラス

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

タマムシっぽい質感

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

コメント