Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ROMOハッカソンに行ってきた

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

映像ビジネスの未来

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Iterator

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

3DCG Meetup #4に行ってきた

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Unityをレンダラとして活用する

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Google App Engineのデプロイ失敗

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

コメント