Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため


スポンサーリンク


スポンサーリンク


Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する


スポンサーリンク

関連記事

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

クラスの基本

ZBrushのZScript入門

タイミングとクオリティ

続・ディープラーニングの資料

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

タマムシっぽい質感

UnityのuGUIチュートリアル

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ミニ四駆で電子工作

WordPressプラグインの作り方

WordPressのテーマを自作する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

リニアアクチュエータ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Google Chromecast

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Unityで学ぶC#

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

pythonもかじってみようかと

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

オープンソースの取引プラットフォーム

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Arduinoで人感センサーを使う

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

ポイントクラウドコンソーシアム

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

コメント