Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

UnityのGlobal Illumination

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Model View Controller

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZScript

Google XML Sitemap Generatorプラ...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

UnityのuGUIチュートリアル

SVM (Support Vector Machine)

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

GAN (Generative Adversarial Ne...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Programing Guide for iPhone SD...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Unityの薄い本

コメント