Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓

Human Generator

Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。

商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。

個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。

Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。



3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、



Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。



だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...


単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。

関連記事

日本でMakersは普及するだろうか?

UnityのAR FoundationでARKit 3

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

天体写真の3D動画

CreativeCOW.net

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ROSでガンダムを動かす

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Python2とPython3

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ゴジラ(2014)のメイキング

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

UnityでOpenCVを使うには?

Mayaのシェーディングノードの区分

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

PythonでBlenderのAdd-on開発

Unityで学ぶC#

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

SIGGRAPH Asia

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushでカスタムUIを設定する

Stanford Bunny

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

仮想関数

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Maya 2015から標準搭載されたMILA

コメント