なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓
Human Generator
Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。
商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。
個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。
Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。
3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、
Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。
だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。

単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。
関連記事
WinSCP
ドットインストールのWordPress入門レッスン
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
PolyPaint
ゴジラ(2014)のメイキング
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
Konashiを買った
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
動的なメモリの扱い
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Boost オープンソースライブラリ
Verilog HDL
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
アニゴジ関連情報
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Stanford Bunny
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
生物の骨格
TVML (TV program Making langua...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
コメント