Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Mayaのプラグイン開発

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

CreativeCOW.net

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

無料で使える人体3DCG作成ツール

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Open Shading Language (OSL)

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

WordPressのテーマを自作する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ラクガキの立体化 胴体の追加

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Boost オープンソースライブラリ

ラクガキの立体化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

コメント